KubeCon + CloudNativeCon China 2019 現地レポート 0日目
こんにちは、Necoプロジェクトのmitzです。KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019が終わったばかりでしたが、約1ヶ月後に次のKubeCon開催がやってきました。本イベントはOpen Source Summit Chinaと同時開催で、Linusを始めとしたLinux kernel開発者たちのキーノートセッションも見どころです。KubeCon +...
View ArticleKubeCon + CloudNativeCon China 2019 現地レポート 1日目
こんにちは、Necoプロジェクトの井上です。 昨日に引き続きKubeConの現地レポートをしていきます。本日は KubeCon + CloudNativeCon China 2019 の1日目ということで、多くのセッションが同時並行で開催されていました。中国語のセッションも多かったですが、会場には翻訳者が各セッションに配置されていたため、中国語がわからなくても参加が可能でした。 また、キーノートでは...
View ArticleKubeCon + CloudNativeCon China 2019 現地レポート 2日目
こんにちは、Necoプロジェクトのsatです。本記事はKubeCon + CloudNativeCon China...
View Articleヘルプサイトについて語るMeetupやりました
こんにちは!開発部テクニカルコミュニケーションチームの仲田です。すっかり梅雨ですね。皆さんMeetupしてますか?(梅雨関係ない)うちのチームは初めてやりました。今回はその開催報告です。参加者20人で開催予定でしたが、募集してみると、ありがたいことに3倍近い参加希望をいただく結果に。急遽参加者枠を30人に増やして開催させていただきました。参加いただいた皆様、ありがとうございました!今回のテーマテクニ...
View Article「サイボウズ バグハン合宿 2019」開催報告
こんにちは!!! (合宿は最後にするぞ)と準備をしながら思っていたのに、終わった瞬間から次の合宿のことを考えてしまっていた PSIRT の大塚(由)です。 2019/4/20,21に、2年ぶり3度目となるバグハン合宿を開催しましたので、当日の様子と結果についてご報告いたします。バグハン合宿とは「サイボウズ バグハンター合宿」、略して「バグハン合宿」。...
View Articleお手軽Kubernetesクラスタ作成ツール "kind"の紹介
こんにちは、Necoプロジェクトのsatです。今回はKubernetesクラスタお手軽に作れるkindというツールを紹介します。kindはKubernetes In...
View Articleやっと UIWebView から WKWebView に乗り換えられる話
こんにちは〜! モバイルチームの向井田です。iOS の UIWebViewが deprecated になって数年、弊社の iOS アプリもようやく WKWebViewに移行できるようになりました。 そこで、今回は私たちが WKWebViewに乗り換えられるようになった理由を語っていきます。TL;DRiOS12 から...
View Articlekintoneのポータルデザイン開発ストーリー
デザイン&リサーチグループの篠原です。昨年から携わってきたプロジェクトが来週正式リリースということで、メイキング的な話をしたいと思います!このプロジェクトとは?2019年7月版搭載予定のkintoneポータルカスタマイズ機能を活用して、ポータルを手軽にカスタマイズできるようにするプロジェクトです。...
View ArticleTest Everything: データセンター仮想化と自動テストの取り組み
こんにちは。Necoプロジェクトの池添(@zoetro)です。Necoプロジェクトでは、自社データセンター上のインフラ構築の仕組みを開発しており、サーバーのプロビジョニング、Kubernetesクラスタの構築、Kubernetes上で動くアプリケーションのデプロイ、各種ソフトウェアやOSのアップグレードなどをすべて自動化しています。blog.cybozu.ioこのプロジェクトでは「データセンターの機...
View ArticleKubernetesアプリケーションの開発、デバッグを高速化するツール、Telepresenceの紹介
こんにちは、Necoプロジェクトのsatです。本記事ではKubernetes(以下K8sと記載)アプリケーション(以降アプリと記載)の開発を高速化するツール、Telepresenceを紹介します。最初に結論を書いておくと、Telepresenceは次のようなツールです。ローカルで動くプロセスやコンテナをk8sクラスタの中で動かせる既存のDeployment内のコンテナを上記ローカルコンテナで置き換え...
View ArticleTeleportでKubernetesクラスタへのユーザーアクセスを管理する
こんにちは、Necoプロジェクトの池添(@zoetro)です。今回はTeleportというツールを利用して、Kubernetesクラスタへのユーザーアクセスを管理する方法を紹介します。TL;DRTeleportとKubernetesを連携させることで、以下のような仕組みを実現することができます。ユーザーが踏み台サーバーを経由してKubernetesクラスタにアクセスできるKubernetesリソース...
View Article新卒デザイナー US出張体験記
こんにちはサイボウズの新卒デザイナーの王子田(おーじ)です。3月に大学を卒業して、UX/UIデザイナーとしてサイボウズに入社しました。新卒1年目ですが、7月にサンフランシスコに行き、リサーチをしてきました。今回は人生初の海外出張で感じたこと、そして現地で行ったことについて書いていきたいと思います。...
View Articleサイボウズのフロントエンドエキスパートチームの紹介
こんにちは、フロントエンドエキスパートチームです。 今回は私たちフロントエンドエキスパートチームの紹介をします。フロントエンドエキスパートチームとはサイボウズの技術領域とフロントエンドエキスパートチームの立ち位置まずサイボウズのWebフロントエンドについて触れておくと、以下の特徴を持っています。プロダクトにとって、Webフロントエンドが非常に重要...
View Article安全なKubernetesクラスタのつくりかた 〜ポリシー編〜
こんにちは、Necoプロジェクトの池添(@zoetro)です。今回は、安全なKubernetesクラスタを構築するために、我々がどのようなポリシーを適用しているのかを紹介したいと思います。Kubernetesクラスタのセキュリティ対策安全なKubernetesクラスタを構築するためには、非常にたくさんの項目について検討しなければなりません。...
View ArticlePuppeteerで不要なCSSを消す
こんにちは。フロントエンドエキスパートチームの穴井(@pirosikick)です。福岡在住で、普段は福岡のweworkで働いています。他のメンバーは皆、東京に居てリモートで仕事をしていますが、モブでわいわい開発していますし、weworkが快適すぎて、毎日楽しいです!フロントエンドエキスパートチームでは、サイボウズの各プロダクトが抱えるWebフロントエンドの課題を解決するのが仕事の一つです。blog....
View Article広島にもオフィスができました
こんにちは。10年ぶりに広島にUターンした組織運営チームの水戸です。 好きな景色は電車の中から見るマツダスタジアムのグラウンドです。透明性が高いって良いですよね。2019年4月に広島オフィスができましたのでご紹介します。広島オフィス広島オフィスはリージャス広島駅前センターというレンタルオフィスにあります。 オフィス探しで重視したのは多くの人が通いやすい立地・エンジニアが働きやすい環境の2点でした。...
View Articlecybozu.com の新データセンター「Neco」が稼働開始
こんにちは、Necoプロジェクトの責任者 ymmtです。 Neco は、2018 年 1 月に開始した cybozu.comのデータセンターを一から刷新するプロジェクトです。今回は Neco の成果が結実した新データセンターが稼働開始したことをお知らせします。 あわせて、現時点までの活動内容・システムの概要・今後の予定もお伝えいたします。Neco...
View Article2019年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました
こんにちは。皆様、夏はいかがお過ごしでしたか。私は毎年実家に帰省し、そして毎年体調を崩すので、絶対風水的になんか合わないんだと思っています。コネクト支援チームのsakay_yです。先日、2018年の新人研修資料を公開し、たくさんの反響をいただきました*1。ありがとうございました。...
View Article「サイボウズ・ラボユース合宿2019」開催しました
こんにちは。サイボウズ・ラボの生田です。湯河原のおんやど恵を会場に、8/26-29の日程でサイボウズ・ラボユース合宿を開催しました。前回から2年ぶりの開催です。今回はその模様をご紹介します。サイボウズ・ラボユースと合宿の概要サイボウズ・ラボユースとは日本の若手エンジニアを発掘し、研究開発の機会を提供する制度です。ラボユース生が作りたいものをサイボウズ・ラボの社員がメンターとしてサポートし、開発機材や...
View ArticleYakumoのモニタリングとコンテナ時代のDataDog活用例
こんにちは、Yakumoチームの@ueokandeです。 秋といえばモニタリングですよね。 本日はYakumoプロジェクトにおけるモニタリングの取り組みについて紹介します。YakumoはUS市場にKintoneを展開することをゴールとしたプロジェクトで、その一環として国内のデータセンターで提供しているKintoneをAmazon Web Service (AWS)に移行しています。...
View Article