Kubernetesへの機能追加にかかわった話と、そこから得た知見
はじめにこんにちは、Necoプロジェクトのsatと申します。みなさんはKubernetesに機能が追加されるまでの流れをご存知でしょうか。githubに存在するプロジェクトであれば典型的にはfeature...
View ArticleOSSへの貢献ノウハウ
はじめにこんにちは、Necoプロジェクトのsatと申します。本記事は世間で何かと重要といわれつつもなぜ重要なのかがわかりにくく、かつ、広くやりかたが知られていないOSSへの貢献ノウハウについて述べます。本記事は筆者が過去にはLinuxカーネル、現在ではRookというOSSへの貢献に業務で取り組んできた経験に基づいて書きました。ひとくちに貢献といっても様々な方法がありますが、ここではissue発行やP...
View Article指数関数expのAVX-512によるベクトル化
初めにサイボウズ・ラボの光成です。C++で単精度配列に対する指数関数のベクトル化をAVX-512を使って実装しました。 標準関数std::exp(float)に対する相対誤差は2e-6、速度は10倍ぐらいです。 指数関数をどうやって計算するのか、一般的な話とAVX-512に特有の部分を紹介します。想定読者C++とx64(x86-64)のアセンブリ言語の知識を多少仮定しますが、...
View ArticleManeki & Neco ミートアップの資料を公開します
Neco プロジェクト責任者の ymmtです。Neco プロジェクトはサイボウズのクラウドサービス基盤を Kubernetes をベースとして刷新するプロジェクトです。 3か年計画の3年目ですが、すでに国内3箇所でデータセンターを稼働しています。 Maneki プロジェクトは Neco の新データセンターに既存サービスを移行していくプロジェクトです。Neco と Maneki...
View Articleリモート・モブプログラミングという働き方
こんにちは!kintone開発チームの太田 (@kigh) です。 この記事では、自分のチームで2年以上続けているリモート・モブプログラミング(以下「リモート・モブ」)について、 進め方の具体例や所感、実際にやる上でのTipsを紹介したいと思います。リモートワークが急速に普及する中、リモート・モブは働き方の選択肢の一つとして存在感を増してきていると思います。...
View ArticleOSSへの貢献ノウハウ: ユーザサポート編
はじめにこんにちは、Necoプロジェクトのsatです。本記事は先日公開した以下の記事の続編です。blog.cybozu.io上記の記事ではOSSプロジェクト全体を盛り上げる手段を次のように紹介しました。プロジェクト全体を盛り上げるには例えば次のような方法があります。自社に直接関係が無いissue/PR発行、レビューユーザサポートイベントでの発表本記事では、このうちのOSSにおけるユーザサポートとはど...
View ArticleFolding@homeを通じてCOVID-19治療薬の発見に貢献します
こんにちは。Necoの@dulltzです。サイボウズでは、オンプレミス機材の一部を活用してFolding@homeによるCOVID-19のタンパク質構造予測に貢献することにしました。ご自身で動かしてみたいというかた向けに、我々が使っているKubernetesマニフェストも記載しているのでぜひご覧ください。Folding@homeとはみなさんはFolding@homeを知っていますか?Folding@...
View ArticleClaraチームの開発・テストプロセスについて
こんにちは、ClaraチームでQAをやっている @ayuay46です!この記事では、Claraの概要と、Claraチームでの開発・テストプロセスについてご紹介します。Claraの誕生秘話Claraとは、AWS版Kintoneが使用する米国向け販売管理システムのコードネームです。AWS版Kintoneのリリースまでは、日米ともにKintoneは自社クラウド cybozu.com...
View Articleフロントエンドの開発体験向上と脱レガシー
こんにちは。フロントエンドエキスパートチームの@nakajmgです。私が所属しているフロントエンドエキスパートチームは、プロダクトのフロントエンドを横断的に支援するチームです。今回はフロントエンドエキスパートチームが行っている、プロダクトへの支援活動について紹介します。フロントエンドエキスパートチームがどういったチームかに関しては、次の記事をご覧ください。サイボウズのフロントエンドエキスパートチーム...
View Article「第 9 期サイボウズ・ラボユース成果発表会」開催
みなさんこんにちは。サイボウズ・ラボの内田です。2020 年 3 月 30 日に第 9 期サイボウズ・ラボユース成果発表会を開催しましたので,その模様を紹介します。 今年は新型コロナウイルスの影響で,Zoom...
View Articleチームで行うリモートワークに対する7つの工夫
こんにちは、フロントエンドエキスパートチームの@sakitoです。今回はフロントエンドエキスパートチームがリモートワークで工夫している内容や、解決してきた課題を共有したいと思います。最近リモートワークをはじめた会社やチームにとって参考になれば幸いです!※...
View Article複雑怪奇な nginx を Go と Docker でユニットテストする
全国の nginx 職人のみなさま、こんにちは。野島(@nojima)です。私の所属するYakumoプロジェクトでは、nginx を Go と Docker によってユニットテスト1しています。 手元で簡単に実行でき、ブランチへのpushのたびにCIでテストされるので、非常に便利です。 この記事では、このnginxのユニットテストについて紹介してみたいと思います。背景nginx...
View ArticleLernaとYarn WorkspacesでMonorepo管理
こんにちは、フロントエンドエキスパートチームの小林(@koba04)です。本記事では、Lerna と Yarn Workspaces を使った Monorepo 管理について解説します。Monorepoとは本記事では、単一のリポジトリで複数のモジュールやパッケージ(今回の場合は npm パッケージ)を管理する手法を Monorepo と呼んでいます。有名なところだと、Babelや...
View ArticleCybozu Tech Meetupスタートします
こんにちは、Yakumoチーム兼コネクト支援チームの@ueokandeです。 コネクト支援チームは、「社内のエンジニアと社外のエンジニアのコネクトを支援する」ことを目的に活動しています。 この度『Cybozu Tech Meetup』という技術発信イベントをスタートすることにしました。Cybozu Tech MeetupとはCybozu Tech...
View Articleエンジニアインターンシップ2020を開催します!
こんにちは!PSIRT兼エンジニアインターン運営チームの純平です。サイボウズでは毎年夏に、エンジニア/デザイナー向けサマーインターンシップを開催しています。 今年は新型コロナウイル(COVID-19)の影響で一部実施方法を変更して開催いたします。 今年のインターンは「ココ」が違う昨年までは、全開催コースを同時開催しておりましたが、...
View Article脆弱性報奨金制度 2020 始まります
こんにちは。Cy-PSIRT の長友です。2019 年度の報奨金制度では、たくさんのバグハンターの皆様にたくさんのご報告をいただきました。サイボウズ製品のセキュリティ品質向上への取り組みにご協力いただき大変感謝しています。このエントリーでは、2020 年度の脆弱性報奨金制度についてご紹介します。脆弱性報奨金制度 2020サイボウズ脆弱性報奨金制度が開始して 7...
View ArticleClosure LibraryからTypeScriptの型定義を生成する
こんにちは、フロントエンドチームエキスパートチームの穴井(@pirosikick)です。弊社の製品である kintone は Closure Tools (Closure Library と Closure Compiler の総称) を使って開発していますが、TypeScript を使ったモダンなスタックへの移行を検討しています。その移行の過程で Closure Tools 側のコードを...
View ArticleCookie の SameSite 属性について
こんにちは、フロントエンドエキスパートチームの小林(@koba04)です。フロントエンドエキスパートチームでは、日々の業務としてブラウザやライブラリの更新情報をキャッチアップして社内で共有しています。例えば先日、CSSのプロパティである image-orientationのデフォルト値が noneから from-imageに変わったため、画像の Exif...
View Article