MySQL のレプリケーションから10年間逃げてきた我々が学んだこと8選
こんにちは。クラウド運用チームで SRE をしている飯塚です。今回は、MySQL のレプリケーション機能を約10年もの間ずっと使ってこなかった私たちが、レプリケーションを使った高可用性構成に移行するための取り組みの中で学んだことについて紹介します。背景巨大なテーブルへの primary key の付与トランザクションサイズが大きい場合には tmpdir に注意mysqldump...
View ArticleKubernetes 用 CNI プラグイン Coil v2 の紹介
Neco プロジェクトの ymmtです。サイボウズでは 2018 年から Kubernetes 用のネットワークプラグイン Coil を開発しています。 当時は Kubernetes の知識がチームに蓄積されておらず、いささか使い勝手が悪い仕様でした。そこで 3 か月ほど前から設計を全面的に見直した Coil v2 の開発を開始し、先日リリースしました。 Coil v2...
View Article2022年新卒採用 エキスパートエンジニア職のご紹介
サービス運用部の吉川です。今回はサービス運用部が2022年新卒採用で始めたエキスパートエンジニア職採用について、学生の視点に立ってみて説明が必要だと感じた点をQ&A形式でまとめてみました。クラウド基盤エンジニアとして働くことを検討中の方はエントリー前のチェック項目としてご活用ください。*1Q1: 制度の概要を教えてくださいA1:...
View Articleサイボウズサマーインターン2020 Webコース開催報告 ~完全オンラインでkintoneカスタマイズ開発~
こんにちは、kintone開発チームの内山です。今年もインターンシップを開催しました!今年のインターンシップは、コロナウィルスの状況を鑑みて、初の完全オンライン開催となりました。この開催報告では、インターンシップの概要と完全オンライン開催で気をつけたこと、完全オンライン開催ならではだった問題を紹介します。集合写真概要日程としては9月7日〜9月11日と9月14日〜9月18日の2回開催し、期間中はWeb...
View Articleサイボウズサマーインターン2020 セキュリティコース 開催報告
こんにちは!Cy-PSIRTの純平です。本記事は7月に行われたサマーインターンシップの開催報告です。例年、「品質保証セキュリティコース」として開催していたセキュリティコースのインターンですが、 より対象者を明確にし、充実したコンテンツにするため今年より「品質保証コース」と「セキュリティコース」を別開催といたしました。...
View ArticleSLO策定とアラート設定までの長い道のり
こんにちは、@ueokandeです。早速ですが、皆さんが運用しているサービスには、SLO (Service-level objective: サービスレベル目標)...
View Article富岳版XbyakがIntelの深層学習ライブラリoneDNNにmergeされる
初めにサイボウズ・ラボの光成です。このたび、Intelの公式深層学習ライブラリoneDNNに、富士通が開発しているスーパーコンピュータ富岳向けのPull Requestがmergeされました。...
View Articleサイボウズサマーインターン2020 モバイルアプリ開発コース開催報告
こんにちは!モバイルチームの刈川です。 今年もサイボウズではサマーインターンシップを開催しました。 すでにセキュリティコースとWeb開発コースの開催報告が上がっていますが、今回はモバイルアプリ開発コースについて紹介したいと思います。概要今年は初のオンラインでの開催となりました。...
View Articleサイボウズ社内ハッカソン2020開催〜オンラインで全社を巻き込んで盛り上げるために工夫したことや振り返り〜
こんにちは!開発本部の社内コネクトチーム「WASABI」の @hokatomoです。...
View Articleサイボウズサマーインターン2020 品質保証コース & 1Dayイベント開催報告
こんにちは、品質保証(QA)エンジニアの俊成です。今年のインターンは、新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、Zoomを用いてオンラインで開催しました。今年は、よりたくさんの学生さんにQAエンジニアについて知っていただくため、品質保証コースとは別に「1Dayイベント」と題した1日限りのオンラインイベントも開催しました。この記事では品質保証コースと1Dayイベントについて紹介します。1Dayイベント1D...
View ArticleFlaky Testとの戦い
こんにちは。Necoチームの池添です。 最近にわかにFlaky Test界隈が盛り上がりを見せているようです1,2,3。 この流れに乗じてNecoプロジェクトにおけるFlaky...
View Articleファンを増やす・交流に取り組むチームで同士でコラボしました〜さくらインターネット「コミケユニット」さん編〜
コネクト支援チームの西原です. 11月13日の金曜日に「さくらの夕べオンライン〜サイボウズさんといっしょ!〜」を開催しました. 開催当日の様子は以下の動画からご覧いただけます.今回,ご協力いただいたのはさくらインターネット「コミケユニット」の皆さんです.コミケユニットとは?????という方は動画の 17:40...
View ArticleNeco の宣言的なサーバー全台再起動の仕組み
こんにちは、Neco チームの 阪上です。皆さんは Kubernetes クラスタのマシン全台の再起動オペレーションに丸一日かかったことはありますか? 手順を確認して雑談するだけで時間が過ぎて行く…穏やかですが、物足りなさも感じます。そこで今回は、Kubernetes...
View Article大規模 Closure Tools プロジェクトに Prettier を導入するまでの道のり
こんにちは、フロントエンドエキスパートチームの鈴木(@__sosukesuzuki)です。弊社のサービスである kintone では、コードのフォーマットを ESLint のみで行っているためプロジェクト内でコーディングスタイルを統一しきれていないという問題を抱えていました。そこで opinionated なコードフォーマッター...
View Articleコンテナレジストリの可用性を高める取り組み
こんにちは、Necoチームの池添です。みなさんKubernetes向けのコンテナレジストリにはどこのサービスを利用していますか?そのサービスの調子が悪くて困ったりしたことはありませんか? 今回はコンテナレジストリをKubernetesクラスタ上にセルフホストし、システムの可用性を高める取り組みについて紹介したいと思います。セルフホストコンテナレジストリがなぜ必要かコンテナレジストリには、Docker...
View Articleインフラのリリース自動化戦略とその行き着く先
こんにちは、@ueokandeです。 本番リリースってドキドキしますよね。 本日はkintone.comのリリース自動化と、その戦略についてお話します。kintone.comのCI/CDパイプラインkintone.comのインフラ構成はモノレポで管理しており、AWSの構成や、Kubernetes上にデプロイするサービスなどが1つのレポジトリに存在します。...
View Article分散ストレージCephのオーケストレータRookのデータ破壊バグを修正しました
はじめにこんにちは、Necoプロジェクトのsatです。本記事では分散ストレージCephのオーケストレータであり、Kubernetes上で動作するRookに関するものです。このRookに存在していたデータ破壊バグを我々が検出、修正した体験談、およびそこから得られたことを読者のみなさんに共有します。本記事は以前Kubernetes Meetup Tokyo...
View Articleサイボウズの新しいインフラ基盤を支えるストレージの本番適用に向けた取り組み
はじめにこんにちは、Necoプロジェクトのsatです。Necoプロジェクトではサイボウズのクラウドサービスcybozu.comの次期インフラ基盤を開発しています。その根幹となるコンポーネントの一つがお客様のデータをあずかるストレージです。本記事ではNecoのストレージの本番適用に向けた取り組みの一つを紹介いたします。たくさんの取り組みをしているのですが、ここではストレージシステムの運用にあたって、デ...
View Article