サイボウズのヘルプにはキャラクターがいるのです
こんにちは!開発部 テクニカルコミュニケーションチームの近藤です。突然ですが、みなさん。サイボウズのヘルプにキャラクターが存在しているのをご存知でしょうか?...
View Articleマルチテナントを支えるkintoneのメール送信戦略
こんにちは!kintoneチーム DevOpsエンジニアの @szkayeahです。Webサービスを使っていると、何らかの操作をトリガーにメールが届く時がありますよね。サイボウズの kintone(キントーン)も例外ではありません。「データを登録したよ」とか「Aさんからコメントがあったよ」など主に通知のために普段から多数のメールが送られています。kintone...
View Articlekintoneのフロントエンド刷新に向けた取り組み
こんにちは。kintone開発チーム Webエンジニアの村田 (@mys_x101) です。本記事では kintoneのフロントエンドの刷新をはじめるに至った経緯と、その取り組みについて紹介します。はじめになぜフロントエンドを刷新するのか小さくはじめるProof of Conceptリリース戦略を考える移行前と移行後の技術スタック既存資産の再利用Closure...
View Articleもうリリースは怖くない ― 大きな変更を安全に本番適用するTips
こんにちは、AWS版kintoneのDevOpsエンジニアをしている@ueokandeです。 AWS版kintoneは2019年9月のローンチから現在まで、幾度となく機能改善をしてきました。 ローンチ当時よりも利用者が増え、スケーラビリティのために内部設計を大きく変更することもあります。...
View ArticleMacのゼロタッチデプロイはじめました
こんにちは。情報システム部のあおてつ(@ao_Tetsu)です。今回はInside Outとしては珍しく情シスの取り組みを紹介したいと思います。サイボウズの情シスは「誰でも、いつでも、どこでも最高の仕事ができるITシステムを作る」というミッションを掲げて業務を行っています。...
View Article理想のプロダクトを作るために利用者が開発チームの一員になった話
はじめに初めまして、QA(品質保証)エンジニアの矢引です。 今回は、私たちが開発している販売管理システムのオペレーターを開発チームに迎え入れた話をします。Clara とはClara とは、オンラインストアと販売管理システムを開発するプロジェクトです。...
View Articleほんとに開発できるの?・・・と心配された私たちがオペレーターの枠を超えてみた
先日公開した記事「理想のプロダクトを作るために利用者が開発チームの一員になった話※」では、販売管理オペレーターが開発チームの一員となったことで、より良いシステムの開発につながったことを紹介しました。今回は、その「オペレーター」側の2名にインタビューし、開発チームの一員になった際の周囲の反応や今後の野望など、前回の記事では触れられなかった裏話をご紹介します。今回インタビューを行った「オペレーター」2名...
View Article障害発生!全員集合? - オンコールアンチパターンからの一歩前進
8月だというのに涼しい日が続きますね。 kintone.comのDevOpsをしている@ueokandeです。 もうすぐAWS版kintoneのローンチからから2年が経過しようとしています。 この2年間、DevOpsチームではkintone.comのサービス安定化やスケーラビリティに注力してきました。...
View ArticleiOSDC Japan 2021にプラチナスポンサーとして協賛します!
こんにちは!モバイルチームの森嶋です。 今年もiOSエンジニアの楽しみの一つであるiOSDCの季節が近づいてまいりました。サイボウズは「iOSDC Japan 2021」にプラチナスポンサーとして協賛させていただきます! サイボウズとしては、今年が初めてのスポンサー協賛となります。サイボウズではSwiftUIやCombine、Multi module、Github...
View Articleテクニカルライターが働きながら学ぶ大学院を紹介します
こんにちは。テクニカルコミュニケーションチームの澤井です。 今回はInside Outとしては珍しく、働きながら、仕事に関する知識を大学院で学ぶという活動について紹介したいと思います。ちょっと長いですが、同じようなことを始めたいと思っている方の参考になれば嬉しいです。ちなみに先日、LINEさんのTechnical Writing...
View Articleサイボウズサマーインターン2021 報告 〜 Kubernetes基盤開発コース
こんにちは、Necoチームの鈴木、石井、そしてストレージチームのsatです。サイボウズは毎年サマーインターンシップを開催しています。去年に続き、今年もCOVID-19の影響でフルリモート開催でした。...
View Articleフロントエンド刷新のために DevTools を作って開発を捗らせる
こんにちは、フロントエンドエキスパートチームの麦島(@mugi_uno)です!2021年5月に新しくメンバーとして加わり、富山からフルリモートで働いています。最近はチームメンバーに誕生日を祝ってもらって嬉しかったです🎉さて、以前に "kintoneのフロントエンド刷新に向けた取り組み"*1というエントリでもご紹介しましたが、現在サイボウズ社内では kintone...
View ArticleサイボウズのメンバーがPHPカンファレンス2021に登壇します
こんにちは。Garoon開発チーム 兼 コネクト支援チームの@sakay_yです。 今日は両方のチームに関わることなので両方名乗ります。来たる2021年10月2日(土)、3日(日)の2日間、PHPカンファレンス...
View ArticleiOSDC Japan 2021にスピーカーとして参加しました!
こんにちは!モバイルチームのKyome(中村)です。2021年9月17日から19日の3日間にかけて開催された iOSDC Japan 2021...
View ArticleWKWebViewでの認証ハンドリングをテストする
こんにちは、モバイルチームの@el_metal_です。弊社のiOSアプリではWKWebViewでも認証が必要なコンテンツを表示しているため、WKWebViewで認証処理を行なっています。今回はWKWebViewでの認証ハンドリングをテストする方法についてご紹介します。WKWebViewでの認証について主な流れはHandling an Authentication...
View Articleサイボウズは DroidKaigi 2021 にゴールドスポンサーとして協賛します!
こんにちは!モバイルチームの今野です。サイボウズは 2021年10月19日(火)から 21日(木)まで開催される DroidKaigi 2021にて、ゴールドスポンサーとして協賛します!droidkaigi.jpAndroid...
View ArticleCybozu における次世代障害対応研修の計画と実践
こんにちは!SREチーム兼Manekiチームのhsnとaoi1です。今回サイボウズでの障害対応研修の紹介をします。背景cybozu.comでは現在2つの運用基盤が存在しています。 Forest と呼ばれている旧インフラ基盤と、2019年に運用を開始した Kubernetes をベースにした Neco と呼ばれている新基盤です。 Forest 基盤で動いているサービスを Neco...
View Article