Quantcast
Channel: Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
Browsing all 681 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

頑張って作った機能解説動画が、いかにして多くの製品利用者に見てもらえるようになったか 〜制作編〜

このブログは2部構成です。この記事では前編を紹介しますみなさんこんにちは。生まれて初めて食べた油そばの美味しさに、油そば先輩に一生ついて行こうと決めたテクニカルコミュニケーションチームの近藤です。みなさんは、何かを学んだり、アプリやサービスの操作に迷った時はどうやって情報をキャッチしていますか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CPU+コンパイラ自作ワークショップを開催しました

サイボウズ・ラボの内田(uchan)です。 先日「CPU+コンパイラ自作ワークショップ」というイベントを開催しましたので、その報告をします。イベントの概要2022 年 4 月 29 日、FPGA ボードを用いたオリジナルの CPU と、CPU 用の機械語を生成するための C コンパイラを自作するという趣旨の「CPU+コンパイラ自作ワークショップ」を開催しました。 10 名の参加枠が募集開始 40...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

頑張って作った機能解説動画が、いかにして多くの製品利用者に見てもらえるようになったか 〜改善編〜

みなさんこんにちは。油そばと同居したいテクニカルコミュニケーションチームの近藤です。油そば先輩に一生ついていきます。この記事は、頑張って作った機能解説動画が、いかにして多くの製品利用者に見てもらえるようになったか...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ユーザーリサーチ勉強会:「ブレインストーミング」を学習する

こんにちは!モバイルチームの松元(@daikimat)です。今回はモバイルチームとデザインチームの有志で行っているリサーチ勉強会の活動の中からブレインストーミング(以下ブレスト)について紹介します。モバイルチームで活動している「リサーチ勉強会」についてですが、なぜこの勉強会を始めたかの経緯は、過去の記事にて紹介しておりますので、興味があればご参照ください。blog.cybozu.ioブレストはアイデ...

View Article

iOSアプリのためのログインフレームワークを1から作り直した話

モバイルチームのオジマです。サイボウズでは複数のモバイルアプリをリリースしています。モバイルチームではログインを司る機能をフレームワークとして切り出し、製品を横断して利用しています。今回は、そのログインフレームワークの作り直しについて紹介します。既存のログインフレームワークの問題点はじめに、フレームワークを作り直す原因となった既存のログインフレームワークの主な問題点について説明します。既存のログイン...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スクラムチームで実践しているソロプロとモブプロを両立したスウォーミングの紹介

みなさんこんにちは。kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクト(フロリア)で、エンジニア兼スクラムマスターとして活動している村田(@mys_x101)です。現在、フロリアには兼務も含めて約 30 人のメンバーが参加しています。フロリアは小さな 4...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最速でフロントエンドを刷新するための開発フロー

こんにちは、フロリアでQAエンジニアをやっている中園です。現在サイボウズでは kintone のフロントエンドリアーキテクチャプロジェクト(フロリア)と称して、Closure Tools から React へと置き換えるプロジェクトが進行中です。フロリアの詳細については 次の記事をご覧ください。今回は、フロリアのチームの一つで、利用者に気づかれない形で React への置き換えを行っている Mira...

View Article

OSSへの寄付のススメ ~ サイボウズのOSSへの寄付戦略

はじめにこんにちは、OSS推進チームのsatです。本記事はサイボウズが5年間取り組んできたOSSへの寄付をする取り組みについて紹介します。具体的には寄付をする理由、どのようなポリシーで寄付額や各プロジェクトへの寄付額の配分をするのかについて共有します。なぜ寄付をするのかサイボウズでは様々なOSSを利用していることもあり、以前お伝えしたようにオープンソースソフトウェアポリシーというものを定めています。...

View Article


2022年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました

People Experienceチーム*1の酒井(@sakay_y)です。2022年もエンジニア新人研修を行いましたので、軽い紹介と、講義資料および一部講義動画を公開いたします。2022年のエンジニア研修について講義資料公開(2022年版)モバイルアプリ開発サイボウズのアジャイル・クオリティMySQL -...

View Article


社内のAndroidエンジニア達を集めてGoogle I/O報告LT会をやってみた

こんにちは、モバイルチームの向井田 (@mr_mkeeda) です。Google I/O 2022は皆さん参加しましたか? Googleの人みんなPixel Watchぽい腕時計付けてましたね。 Googleがタブレット市場に戻ってきたのもアツい話でしたね。Android関連のセッションもたくさんありました。 Androidアプリ開発者の人はセッションをチェックしましたか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SwiftPMによるマルチモジュール構成でSwiftGenをビルド時に実行する

はじめにこんにちは、モバイルチームのオジマです。私が担当しているサイボウズ Office...

View Article

トラブルの芽を摘むための一歩進んだOSSのアップグレード戦略

はじめにこんにちは、ストレージチームの大神です。ストレージチームでは様々なOSSを用いて新しいストレージインフラの開発・運用を行っています。OSSを使っていく上でいつどんな機能追加やバグ修正を取り込むかを決める「アップグレード戦略」を立てる事は重要です。サイボウズでは基本的にリリースごとにリリースノートの内容から変更点をチェックし、緊急のものがあれば即座にバージョンアップし、そうでなければ月一程度の...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アプリが依存している Swift Package ライブラリのライセンスを一覧表示するためにライブラリを作りました

はじめにこんにちは、モバイルエンジニアの中村(@Kyomesuke)です。私が担当している kintone のモバイルアプリ(iOS)では、現在脱レガシーを目指して幾つかの課題に取り組んでいます。 その一つとして、パッケージマネージャーを CocoaPods から Swift Package Manager...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「それで、そのコンテンツに効果はあったの?」という問いに答える 〜CausalImpactを使った動画の効果分析〜

こんにちは、開発本部データサイエンティストの山口です。製品やサービスのユーザー向けにコンテンツを制作している方は、一度は以下のように考えたことがあるのではないでしょうか。「このコンテンツは本当に効果があったのだろうか?」と。ここでは「コンテンツ」を「特定の認識・行動を、ユーザーに促す情報のまとまり(テキスト、音声、動画など)」を指すものとします。また、コンテンツの「効果」は「コンテンツの狙い通りにユ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Jetpack Composeのパフォーマンスのベストプラクティス @Google I/O報告LT会

こんにちは、モバイルチーム・Androidエンジニアの東條です。今年の5月に Google I/O 2022のイベントがありました。 モバイルチームでは、私を含めた6名のAndroidエンジニアがイベントの中で興味のあるセッションを一つ選び、その内容について紹介するLT会を開催しました。LT会の詳細については 社内のAndroidエンジニア達を集めてGoogle...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ユーザーリサーチ勉強会: モバイル端末の利用行動を調査する(日記調査編)

こんにちは。モバイルチームの今野です。この記事では、弊社のリサーチャーとモバイルエンジニアの有志からなるユーザーリサーチ勉強会の中で実施したモバイル端末での利用行動の調査と分析の事例を2つの記事に分けてご紹介します。ユーザーリサーチ勉強会を始めた経緯については、以下の記事でご紹介しています。あわせてご参照ください。blog.cybozu.io普段、私たちはスマホをどのように使っているのか私たちは日頃...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

kintone フロントエンド刷新においての Web パフォーマンス方針

kintone フロントエンド刷新プロジェクトリーダーの @koba04です。この記事では kintone フロントエンド刷新プロジェクトにおける Web パフォーマンス方針について紹介します。kintone フロントエンド刷新プロジェクト(フロリア)とはプロジェクトの現状なぜ Web パフォーマンスに取り組むのかWeb パフォーマンスと生産性kintone においての Web...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Aurora MySQL 5.6のサポート終了とゼロダウンタイムアップグレードへの挑戦

こんにちは、グローバル向けAWS版kintoneのバックエンドエンジニアをしている@ueokandeです。 8月になって暑い日々が続きますね。そして8月と言えば、Amazon Aurora MySQL-Compatible Edition version 1 with MySQL 5.6 compatibility(以下Aurora MySQL...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

安全な証明書自動更新のやり方

cybozu.com Cloud Platformチームのhsnとtomoです。今回はサイボウズで証明書更新の自動化を安全に行うための工夫をご紹介します。背景サイボウズではcybozu.comのサービスを提供するために数多くの証明書を取得し、管理しています。...

View Article

生産性向上は一筋縄ではいかない Q&A [デブサミ2022夏]

こんにちは。生産性向上チームの平木場(@korosuke613)です。最近はよくダーツを投げています。好きな料理は辛麺1です。この記事では、Developers Summit 2022 Summer で発表した「生産性向上は一筋縄ではいかない 〜改善を進める上で生じる課題との付き合い方〜」に寄せられた質問に対して回答します。はじめに先日 Developers Summit 2022...

View Article
Browsing all 681 articles
Browse latest View live