cybozu.com 稼働状況 を React/Redux で作り直した話
こんにちは。Sales Systemチームの金子です。Sales Systemチームでは、cybozu.com Store や、販売管理システム等の開発をしています。このエントリでは、cybozu.com...
View Article竹添さんを呼んでマイクロサービス社内勉強会を開催しました
こんにちは、開発の佐藤鉄平 (@teppeis) です。先日、社外講師としてビズリーチの竹添直樹さん (@takezoen)...
View ArticleJavaScript大規模開発を語りに行ってきた「KOF2015」参加レポート
どうも、大阪開発部のケノドンです。11月6日~7日に大阪で開催された「関西オープンフォーラム(KOF)2015」にブース出展しました。今回も、ソフトウェア、ハードウエア、ロボット、OS、データベース等、様々なものが展示されていました。私達のブースは、大きく3つのテーマに分かれていました。大阪オフィス移転大規模フロントエンド開発について悟空ボウズマンを助ける体験大阪オフィス移転11月2日から梅田阪急ビ...
View Articleサイボウズでエンジニアとして働く事の魅力を探る会を開催しました
こんにちは!東京第2開発部の田中(@yuichielectric)です。先日、サイボウズでエンジニアとして働くことの魅力はどこにあるのかを探る「ここが良いよね、サイボウズのエンジニア」ワークショップを社内で開催しました。希望者のみの参加で、業後に2時間の開催ながら35名(エンジニア以外の職種からも8名)が参加し、想像以上に盛り上がり、自分たちの職場の魅力はどこにあるのかを再発見する良い機会となりまし...
View Articlenginx の設定をレビューするときの観点をまとめてみた
こんにちは。 インフラチームの野島(@nojima)です。チームのメンバーに nginx の設定について気をつけるべき点を共有するために、レビュー観点を書きました。 せっかくなのでここで公開します。ほとんどの項目は自分やチームのメンバーの実体験に基いています。レビュー観点serverserver_nameが他のやつと被っていないか。 listen する IP...
View Articleクラウドサービスのセキュリティ対策について講演しました
cybozu.com の運用や、サイボウズ社内の情報システムの運用を担当している山本泰宇です。先日開催された cybozu.com カンファレンスにて、「正しく恐れるクラウドのセキュリティ」と題して、cybozu.com...
View ArticleTCPとタイムアウトと私
本部長や副本部長もプログラミングを(たまに)することで有名なサイボウズの運用本部長、山本泰宇です。 有名じゃないかもしれませんが、ブログに書いたので有名になるということでご了承ください。今回は、先日発生した yrmcds に起因する障害の原因と対策を解説します。 yrmcdsというのは、サイボウズが開発している memcached互換のキーバリューストレージです。問題の理解のため、まず TCP...
View ArticleJava トラブルシューティングガイド
こんにちは。ミドルウェア開発チームの青木(@a_o_k_i_n_g)です。将来の夢は藤岡弘の弟子になることです。Cybozu では多くの Java アプリケーションが稼働しており、トラブルも発生します。僕はトラブル対応をすることが多く、今まで大小様々なトラブルを見てきました。その中で得られた知見を社内ドキュメントとして記していましたが、そちらを手直ししたものを本記事で公開します。Cybozu...
View ArticleSelenium GridをGoogle Cloud Platform上で運用した知見をまとめてみた
こんにちは。生産性向上チームの宮田(@miyajan)です。モンハンもう飽きたな、と思いつつ最新作を買ってしまうのが最近の悩みです。この記事は、Selenium/Appiumアドベントカレンダー2015の8日目の記事です。もう途切れてしまったようですが、気にせずに盛り上げていきましょう!今回は、Selenium GridをGoogle Cloud...
View Articlekintone開発者のこだわりとは? kintone devCamp 2015でkintone開発の裏側を紹介しました
こんにちは。kintone開発チームの天野(@ama_ch)です。12月4日(金) サイボウズ東京オフィスで開催されたイベントkintone devCamp 2015で、「こだわりのkintone -kintone開発の裏側-」というタイトルでkintone開発について発表させていただきました。資料を公開しましたので、内容を補足しながらご紹介します。kintone devCampとはkintone...
View Articleたのしい社内ハッカソン
こんにちは。開発部の刈川です。12月に入ってからどんどん寒くなってきましたね。こんな寒い日は一日中ハッカソンしていたいものです(?)。 というわけで今回は先日サイボウズ内で3日間にわたって開催された社内ハッカソンについてご紹介したいと思います。...
View Articleインフラ系インターンをやってみました
皆さんこんにちは。Hazama チームの内田(@uchan_nos)です。かなり前の話になってしまいますが、サイボウズでは 8/17 から 1 週間、開発系のインターンシッププログラムを実施しました。 アプリ開発や品質保証のコースに加えて インフラコースがあったのが、サイボウズのインターンとして初の試みでした。私が所属する Hazama...
View ArticleサイボウズLiveの新アプリのAndroid版が公開になりました
こんにちは。サイボウズLiveチームの山川です。12月14日に公開となったサイボウズLiveの新アプリ「サイボウズLive TIMELINE」のAndroid版の設計および実装を担当しました。サイボウズLive TIMELINE - Google Play の Android...
View Articleもうサムネイルで泣かないための ImageMagick ノウハウ集
こんにちわ、アプリケーション基盤チームの青木(@a_o_k_i_n_g)です。好きなみかんは紅マドンナです。今回は、サイボウズのサムネイル事情について記事を書きたいと思います。サイボウズに限らず通常の Web...
View Article半年かかったバグ調査の顛末は
サイボウズ・ラボの光成です。今回は原因究明に半年以上かかったバグ調査の紹介をいたします。弊社はクラウドサービスcybozu.comを提供しています。 クラウドサービスでは障害対策のためのデータバックアップやレプリケーションが必須です。 現在ラボの星野がメイン、私はサブとして弊社サービスでの利用を目指した次期バックアップシステムWalB(GitHub)を開発しています。...
View ArticleTurnip + Sinatra + kintone でメンテナブルなE2Eテストを書こう
こんにちは。大阪開発部の岡田(@y_okady)です。大阪のランチは今日も安くて旨いですね。サイボウズと言えばSeleniumを使ったE2Eテストのイメージが定着しつつありますが、そのE2Eテストをさらに強固なものにするために新しい仕組み作りにチャレンジしました。作り始めて3日しか経っていないプロトタイプの段階ですが、構成はだいたい固まってそれなりに動くものができたのでご紹介します。きっかけ2週間ほ...
View Articleブロックデバイスのクラッシュ模擬ツールcrashblk の紹介
こんにちは、サイボウズ・ラボの星野です。先日の記事(半年かかったバグ調査の顛末は)では、長期間苦労した不具合調査についてあっさりとまとめて頂いたので、その行間に起きたたくさんのことを思い起こし、ひとり感慨にふけっています。 (私も記事原稿をレビューしましたが、もし私が書いたら思い入れが強すぎて長文になってしまい、きっと読みづらくなってしまったでしょう。。)さて、今回は、crashblk...
View ArticleIntelliJ/PHPStormの拡張Pluginの作成 (Git, kintone連携)
こんにちは、Garoon開発チームの杉山です。いきなりですが、みなさんは IDE を使ってますでしょうか。サイボウズ内では Javer な方々は IntelliJを使っていたり、僕は PHPer なので PHPStormを使っていたりします。どの IDE にも把握しきれないほど多くの便利な機能が備わっていますが、せっかくなら、自分たちの開発スタイルに合わせてカスタマイズしていきたいものです。今回は...
View Article社内で手軽にHTTPSを使いたい!kintone × nginxで圧倒的生産性向上!
こんにちは。生産性向上チームの宮田(@miyajan)です。サイボウズには、生産性向上チームという、組織横断で使える開発基盤を整備するためのチームが存在します。「チーム」となっていますが、今のところ私一人です。今回は、弊社製品のkintoneとオープンソースのnginxによるリバースプロクシを組み合わせて、社内のエンジニアが手軽にHTTPSを使えるようにした話を書きます。モチベーション開発者が手元の...
View ArticleReact.js meetup #3 を開催しました
こんにちは、kintoneプログラマの前田です。2月23日(火)サイボウズ東京オフィスで React.js meetup #3が開催されました。今回はこのイベントの各セッションの内容を簡単にご紹介します。なお、当日の様子は togetterでもまとめられています。React.js meetup とはその名の通り React についての meetup...
View Article