Quantcast
Channel: Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
Browsing all 681 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Neco のネットワーク - 実装編

Neco プロジェクトの ymmtです。Neco は cybozu.com のインフラを刷新するプロジェクトで、先日は全面的に見直したネットワークのアーキテクチャと設計をご紹介しました。blog.cybozu.io簡単にまとめると、spine-leaf ネットワークを実現するにあたって、全てのサーバーで BGP + BFD + ECMPを使うことで Layer-2...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

サイボウズサマーインターン2018 報告その6 〜Webサービス開発コース(Garoon)

こんにちは!Garoon開発チームの洲﨑です。この夏に開催されたエンジニア向けのサマーインターンシップ、前回はUX/UIデザイナーコースの紹介でした。今回は「Webサービス開発コース(Garoon)」の紹介します!Garoon参戦!これまでkintoneのみの開催であったWeb開発コースですが、新たにGaroonでも開催することになりました!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

React Conf 2018のKeynoteで発表されたHooks、Concurrent Reactのまとめ

フロントエンドエキスパートチームの@koba04です。10/25,26の2日間、ネバダで開催されたReact Conf 2018に参加して来ました。 今回は、気になっている人も多いKeynoteで発表されたHooksとConcurrent Reactについて紹介したいと思います。今回紹介された内容は、2014年後半くらいからReactを見てきた中でも、最も大きな変更であると言えます。React...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

インターン生 Meetupを開催しました

こんにちは、インターンシップ運営係の中園です。2018月10月31日(水)に、サマーインターンシップ2018に参加した学生さんたちを招待し、「インターン生 Meetup」を開催しました!インターン期間中になかなか関われなかった入社1~2年目のエンジニアや、別の日程に参加したインターン生同士の交流を目的としたイベントです。本記事では、インターン生...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

イベントレポート: Cybozu UXCafe「チームで取り組む!サイボウズのアクセシビリティ」

こんにちは、デザイングループ の小林(@sukoyakarizumu)です。2018年11月28日に開催したイベント「UXCafe...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

KubeCon + CloudNativeCon North America 2018 現地レポート 0日目

こんにちは、Necoプロジェクトの @ueokandeです。 現在、Necoのプロジェクトメンバーは全員で、KubeCon + CloudNativeCon North America 2018に参加しています。 今日から4日間、KubeCon + CloudNativeCon North America 2018の現地レポートをお送りしたいと思います!KubeCon +...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

KubeCon + CloudNativeCon North America 2018 現地レポート 1日目

こんにちは、Necoプロジェクトの mitz です。 続いて1日目のレポートになります。Co-Located Eventが終了し、いよいよイベント本番を迎えました。前日のレポートはこちらblog.cybozu.io私も昨日は Kubesec 2018 Enterprise SummitというKubernetesにおけるセキュリティに絞ったイベントに参加していました。 KubeCon +...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

分散ストレージソフトウェアCephとは

はじめにこんにちは、Necoプロジェクトのsatです。Necoプロジェクトではサイボウズのクラウド基盤であるcybozu.comのストレージに関する様々な要件を満たすために分散ストレージソフトウェアCephを導入する予定です。本記事ではCephとは何者かについて紹介いたします。Cephが持っている機能は膨大な数にのぼるため、ここでは一部の機能に絞って紹介したいと思います。概要Cephはオープンソース...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

KubeCon + CloudNativeCon North America 2018 現地レポート 2日目

こんにちは、Necoプロジェクトの森本です。 カンファレンス2日目のレポートです。 0日目・1日目のレポートはこちら。blog.cybozu.ioblog.cybozu.ioトピックを絞って丸一日議論した0日目Co-Located Event、全参加者を迎えての基調講演から始まった1日目に続き、2日目となります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

QAエンジニアのAgile Testing vol.3

こんにちは!松山品質保証部の北地です。社内で「セキュリティテスト」をテーマにパネルディスカッションを開催しました。その様子と得られた気づきをご紹介します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

KubeCon + CloudNativeCon North America 2018 現地レポート 3日目

こんにちは、Necoプロジェクトのsatです。カンファレンス最終日、3日目のレポートです。0日目から2日目のレポートはこちらです。blog.cybozu.ioblog.cybozu.ioblog.cybozu.io2日目までは執筆者各人がその日に参加したセッションの中からいくつか面白かったものを選んで書くというスタイルでしたが、最終日の今日は少し毛色を変えて1日目と3日目に合計4つのセッションがあっ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

社内ハッカソンを開催しました

こんにちは!開発部の刈川です。 サイボウズでは毎年社内でハッカソンを開催しているのですが、先日開催したので簡単に内容をご紹介したいと思います!概要今年は東京、松山、大阪、ベトナムの4拠点と各々の自宅(在宅勤務)を含めた55名の方に参加してもらいました。 期間は3日間でテーマは自由となっています。3日目に最終発表会を行い、その中から投票で4つの賞を決めました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Kubernetesのネットワークプラグインを自作した話

こんにちは、インフラ刷新プロジェクト「Neco」の@ueokandeです。 本日はインフラ刷新プロジェクトで開発したKubernetesネットワークプラグインについてお話します。 Necoでは現在のアーキテクチャを刷新して、機材管理やアプリケーションのデプロイを簡単にするために、オンプレミス環境でKuberneteを運用できる仕組みづくりに取り組んでます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

OpenSTFとkintoneでモバイル端末を管理する話

こんにちは。品質保証部の園です。 モバイル端末、何台持っていますか? 管理面倒ですよね!!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

RxSwift で多重実行防止と実行中の表現を簡潔に書く

こんにちは。モバイル開発チームに所属している小島です。Rx を使うとコードをシンプルに書くことができるので好きです。今回はある処理(API呼び出しなどを想定)を同時に複数回実行しないような制限を実現する Extension を考えてみたので紹介したいと思います。ActivityIndicatorRxSwift のサンプルコードに ActvityIndicatorというものがあります。 UIKit...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

kintone の性能改善について紹介します

こんにちは、ミドルウェア開発チームの青木(@a_o_k_i_n_g)です。今回は、サイボウズ製品のひとつである kintoneに対して行った性能改善の成果を紹介したいと思います。kintone は面倒なコーディング無しに業務アプリケーションのようなものを作ることができ、様々なデータを格納したり、複雑な条件で検索したりソートしたり、アクセス権もきめ細やかに設定したりできるというサービスです。この...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

組織変更したら部長がいなくなりました

こんにちは、最近愛媛から広島に移住した組織運営チームの水戸です。2019年からサイボウズの開発本部から職能・地域毎に分かれた部署がなくなり、チーム主体の組織になりました。 組織変更をオープンに議論するというチャレンジングな試みの中で、新組織の理想はユーザー価値の最大化に定まり、個人やチームがより主体的に動ける組織構造に変わりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

開発・運用本部向け新人研修2018の講義資料を公開しました

こんにちは。そろそろプロ野球シーズンの開幕が待ちきれなくなってきたコネクト支援チーム*1の酒井(@sakay_y)です。サイボウズでは、新入社員全体研修の後に、開発系の新入社員に対して1ヶ月程度の開発研修をおこなっています*2。内容は、毎年改善を重ねていますが、基本的には講義+実習です。本記事では、先日公開した2018年の研修の講義資料を、全体の流れに沿って紹介したいと思います。開発・運用研修につい...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ストレージデバイスの暗号化に用いる暗号スイート間の性能比較

はじめにNecoプロジェクトのsatです。cybozu.comの次世代インフラ基盤Necoにおいてはストレージデバイスが紛失や盗難にあったときでもお客様のデータの漏洩を防ぐために、ストレージデバイスの暗号化をしています*1。ストレージデバイスの暗号化にはLinuxのdm-cryptを使っています。本記事では、この機能を使うにあたって、どの暗号スイートを使うかを処理速度という観点で決めた際の評価結果、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ドキュメントサイトの管理にはNetlify+静的サイトジェネレーターが便利

こんにちは!開発部テクニカルコミュニケーショングループの仲田(@naoh_nak)です。最近WeWorkみなとみらいに出没し始めました。おしゃれ過ぎて少し落ち着かないのですが、慣れたら自分もそちら側の人間だと思うようになるのかもしれません。前回はヘルプサイトをマークダウンで制作する話をしました。そのサイトのホスティングにNetlifyを使うことでいい感じに制作プロセスを回せているので、今回はその話を...

View Article
Browsing all 681 articles
Browse latest View live