Hardening II Collective 参加報告
こんにちは、QAの上池です。 Hardening というセキュリティ堅牢化の競技会に参加して、優勝しました!! 大変良い経験だったので、イベントの様子を報告します。Hardening とはHardening...
View ArticleGo言語向けFailure Injectionツール: gofail
こんにちは、Necoチームの池添(@zoetro)です。gofailは、etcdの開発チームがつくったFailure Injectionのためのツールです。 Go言語で書かれたプログラム中に故意にエラーを発生させるポイント(failpoint)を埋め込み、任意のタイミングでプログラムの挙動を変えることができます。...
View Article分散システムの耐障害性テストの取り組み
こんにちは、Necoチームの池添(@zoetro)です。サイボウズが提供するクラウドサービスcybozu.comでは、アーキテクチャを刷新すべく「Neco」というプロジェクトを実施しています。 そのプロジェクトでは、サーバのライフサイクルを管理するsabakanや、Kubernetesクラスタを構築するためのCKE(Cybozu Kubernetes...
View ArticleASTを活用してコードの自動修正に挑戦してみよう
どうも!アプリケーション基盤チームの@yokotasoです。 単純だけど、大量のソースコードの修正が必要な場合、みなさんはどうやって修正していますか?Junit4からJunit5の移行調査をしていたときに、例外を検証する@Testの expectedがJunit5では消えていることがわかりました。...
View Articleサイボウズのオープンソースソフトウェアポリシーを紹介します
OSS準備室長を務めていた ymmt (@ymmt2005) です。 過去形なのは、OSS準備室は 7 月末で解散したためです。OSS準備室では、サイボウズ社員がオープンソースソフトウェアに関する活動を行いやすくすることを主な目的として、会社の基本方針を「OSSポリシー」という文書にまとめる作業を行いました。完成したOSSポリシーはCC0...
View ArticleQAに配属されて1ヶ月経った話
はじめまして、8月に品質保証部に配属された新人の大塚と田村です! 本記事では、配属されたばかりの私たちがこの1カ月を振り返ってディスカッションをしてみました。自己紹介田村 ななみ Slash QAに配属。趣味は観劇。 Slash:cybozu.com共通管理(ユーザ管理やセキュリティ設定の機能)を開発しているチーム 大塚 純平 PSIRTに配属。好きな攻撃はパスワードスプレー攻撃。...
View Articleモブ英作文と、異文化間コミュニケーション改善活動の話
こんにちは。東京品質保証部の臼井です。日本国外にも上海(中国)とホーチミン市(ベトナム)に開発拠点を持つサイボウズ。エンジニアの日々の業務にも英語が必須…とまではいきませんが、英語が使えたほうが便利な場面に遭遇することは多々あります。今回は、そんなサイボウズ...
View Articleプロダクトのヘルプサイトをマークダウンに移行した話
こんにちは!開発部テクニカルコミュニケーショングループの仲田です。皆さんマークダウン使ってますか?(唐突)文書記法の一つで、プログラマーにとっては馴染みがあるものだと思います。サイボウズのプロダクト仕様書もマークダウンで書かれることが多くなっています。ですが、公式ドキュメントを作る用途として採用される例はまだ少ないように思います。数ヶ月前になりますが、プロダクトのヘルプサイトをマークダウンに移行しま...
View ArticleQAエンジニアのAgile Testing vol.2
こんにちは!松山品質保証部の北地です。Agile Testing投稿の第2弾です。 前回記事では、以下2点についてご紹介しました。私たちが抱えている問題(Agile Testing導入について開発チーム間で情報が共有されにくい)対策として社内でパネルディスカッションを開催する今回はパネルディスカッションのテーマをご紹介します。...
View Article分散ユーザー管理システム「etcdpasswd」の紹介
こんにちは、アプリ基盤チーム兼Necoプロジェクト所属の @ueokandeです。 本日はNecoで開発しているUNIXユーザーの管理ツールである「etcdpasswd」を紹介します。github.cometcdpasswdは、etcdをバックエンドに持つ分散型のユーザー管理システムです。...
View ArticleNecoはツラくないクラウド基盤を作ってます、という話をしてきました
こんにちは、Neco チームの@dulltzです。オープンデベロッパーズカンファレンス2018にて「ツラくないクラウド運用環境を作る」という発表をしました。この発表ではインフラ刷新プロジェクト Neco の取り組みについてお話しました。インフラ刷新プロジェクト Neco...
View Articleサイボウズサマーインターン2018 報告その1〜インフラ刷新プロジェクトコース
みなさんこんにちは、アプリ基盤チーム兼Necoプロジェクト所属の @ueokandeです。この夏もサイボウズではエンジニア向けのサマーインターンを東京・大阪・松山オフィスで開催しました。 今回はインターンのコースの1つである「インフラ刷新プロジェクト」コースの様子について紹介したいと思います。インターンの概要インフラ刷新プロジェクトコースでは、8月6日〜10日と20日〜24日の2回開催しました。...
View Articleサイボウズサマーインターン2018 報告その2 〜 モバイルアプリ開発コース
こんにちは!モバイルチームの刈川です。 この夏に開催されたエンジニア向けのサマーインターンシップ、前回はインフラコースの紹介でしたが今回は「モバイルアプリ開発コース」の紹介をしたいと思います。2年目を迎えるモバイルコースサイボウズのサマーインターン自体は今年で4年目になりますが、モバイルコースは去年新設されたので今年で2回目の開催になります。...
View Articleサイボウズサマーインターン2018 報告その3 〜Webサービス開発コース (kintone)
こんにちは、kintone開発チームの榎原です。サイボウズでは、8月から9月にかけて、5日間のサマーインターンを3回開催しました。今回はWebサービス開発コースの様子をご紹介します。インターンの概要Webサービス開発コースは、東京・大阪・松山の3拠点で行いました。...
View ArticleLT大会!大阪のエンジニアが好きそうな話──Cybozu Meetup Osaka 開催レポート
はじめまして、今年9月に中途で入社したkintoneプログラマーの石井です。2018年10月2日(火)に、サイボウズ大阪オフィスにて『Cybozu Meetup Osaka...
View Articleサイボウズサマーインターン2018 報告その4 〜品質保証・セキュリティコース
こんにちは、松山品質保証部の俊成です! 今年もサイボウズでは、8月から9月にかけて、サマーインターンを開催しました。 この記事では、東京オフィスで開催した品質保証・セキュリティコースについて紹介します!インターン概要品質保証・セキュリティコースは、8月20日~8月24日と9月10日~9月14日の2回開催し、合計5名の学生が参加してくれました。...
View Articleサイボウズサマーインターン2018 報告その5 〜UX/UIデザイナーコース
みなさんこんにちは、デザイングループの西藤です。先日、Cybozu Summer Internship 2018を開催しました!...
View Articleデータセンター内で使う BGP の基礎知識
Neco プロジェクトの ymmtです。本記事では Neco のネットワークの実装を理解するために必要となる範囲で Border Gateway Protocol (BGP)の基礎知識を解説します。BGP はインターネット全域の経路制御に使われているプロトコルで、非常に複雑なルーティング要件を実装可能ですが、本記事では詳説しません。対象読者は「BGP?...
View Articleルーティングソフトウェア BIRD の使いかた
Neco プロジェクトの ymmtです。本記事では Neco のネットワークの実装を理解するために、ルーティングソフトウェアである BIRDの仕組みと設定方法を解説します。公式文書がすこしとっつきにくいので、こちらを読んでから公式文書にあたるとスムーズに理解ができると思います。見所は、Invalid...
View Article