JaSST'23 Tokyo 参加レポート
こんにちは。サイボウズのQAエンジニアの佐々木です。3/9-3/10に開催されたJaSST'23 Tokyoに、サイボウズはゴールドスポンサーとして協賛しました。サイボウズのセッションにご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。こちらの記事では、当日の発表内容や資料のご紹介をさせていただきます。テクノロジーセッション結合テストの自動化にQAはどうかかわっていったか @永田...
View Article「第12期サイボウズ・ラボユース成果発表会」開催
サイボウズ・ラボの光成です。 今回は2023年3月29日に開催された第12期サイボウズ・ラボユース成果発表会の模様を紹介します。サイボウズ・ラボユースサイボウズ・ラボユースとは日本の若手エンジニアを発掘し、育成する場を提供する制度です。ラボユース生が作りたいものをサイボウズ・ラボの社員がメンターとしてサポートし、開発機材や開発活動に応じた補助金、旅費の援助をします。...
View Article今日から分散トレーシングに対応しないといけなくなった人のための opentelemetry-go 入門
こんにちは。SRE/データストアチームの飯塚です。私たちのチームではデータベースを代理で操作したり情報を取得したりするサービスをいくつか作り、それをプロダクトチームが利用できるように gRPC...
View Article「アジャイル開発におけるセキュリティ|パターン・ランゲージ」 を紹介します!
こんにちは。Cy-PSIRTの純平です。今回は、2022年7月に公開されたドキュメント「アジャイル開発におけるセキュリティ|パターン・ランゲージ」と弊社での取り組みを紹介したいと思います。Cy-PSIRTとはCy-PSIRT(Cybozu inc. Product Security Incident Response...
View Articlekintone アプリ作成フォームの UI の状態管理のライブラリ選定
サムネイルこんにちは!kintone のフロントエンド刷新プロジェクト(フロリア)の@nkgrnkgrです。フロリアでは、kintone のフロントエンドの ClosureToolsで書かれたコードを React に置き換えています。本記事では フォーム画面の UI の状態管理に使うライブラリを選定する際に、どのような検証と意思決定を行ったかについて紹介します。この記事が UI...
View Article脆弱性報奨金制度 通年ではじまります & 2022 振り返り
こんにちは、Cy-PSIRTの久保です。本記事では報奨金制度の通年実施のご案内と、昨年分の振り返りについてお知らせしたいと思います。サイボウズ脆弱性報奨金制度とはサイボウズ脆弱性報奨金制度は、弊社サービスに存在する脆弱性を早期に発見・改修することを目的とする制度です。対象製品の脆弱性を報告いただいた方に、謝礼として報奨金をお支払いしています。検証に際して参加者ごとに専用の環境を提供しており、本番環境...
View Articleエンジニアインターンシップ2023を開催します!
こんにちは!エンジニアインターン運営の大塚です。サイボウズでは毎年夏に、エンジニア/デザイナー向けサマーインターンシップを開催しています。今年も昨年に引き続き、フルリモートでインターンを開催します。製品開発を行うチームに加えて、昨年から引き続き製品開発を支えるチームのコースを幅広くご用意しています。...
View ArticleStorybook をフル活用してテストを実装した話
サムネイルこんにちは、フロリアでエンジニアとして活動している iricoです。現在 kintone ではフロリアというプロジェクトの中で、Closure Tools から React への移行作業に取り組んでいます。今回は、そのフロリアのチームの 1 つである Reactone チーム が採用した「Storybook をフル活用したテスト手法」についてお話します。Storybook...
View ArticleGitHub ActionsでPRごとにNext.jsのアプリケーションをCloud Runへデプロイする方法
こんにちは。新規IAMプロダクトでフロントエンドアーキテクトを担当している@shisama_です。この記事では、開発スピードを上げるためにGitHub Actionsを使ってプルリクエストごとにレビュー用の検証環境をGoogle Cloud Run(以下、Cloud...
View ArticleTOEIC 315点のPMはどうやって英語でバックログを書いているのか?
こんにちは。Garoon 開発チームの臼井です。この記事では、英語が苦手な PM(プロダクトマネージャー)が英語でバックログを書けるようにするためにチームで支援していることを紹介します。この記事は PHPerKaigi2023 スポンサーセッション サイボウズGaroon開発チームの「完成度低いの歓迎LT大会」(PHPerKaigi出張版)および 【Cybozu Tech Meetup...
View Articleエコシステムの開発者体験を向上させるkintone DXチームの活動について
こんにちは! kintone DXチームでエンジニアをしている tasshiです。今回はkintoneエコシステムの開発者体験(Developer eXperience:...
View Articleサイボウズは JaSST'23 Kansai で協賛&登壇します!
こんにちは、QA(品質保証)エンジニアの渡邉です。サイボウズは 2023年6月24日(土)に開催されるJaSST'23 Kansaiに、ゴールドスポンサーとして協賛します。 また、テクノロジーセッションにて登壇いたしますので、本記事ではその紹介をさせてください。協賛についてサイボウズでは「チームワークあふれる社会を創る」という企業理念のもと、kintoneやGaroon、サイボウズ...
View Article今年も社内のAndroidエンジニアでGoogle I/O報告LT会を開催しました!
こんにちは、kintone開発チームのAndroid担当のトニオ(@tonionagauzzi)です。今回は先日実施した「Google I/O 2023 LT会」についての報告です。Google I/OとはGoogleが1年に1回開催する開発者向けイベントです。今年は、さまざまなAI関連プロダクトの発表に期待を寄せた方も多いのではないでしょうか。LT会開催の背景弊社は、昨年のGoogle I/O...
View ArticleサイボウズのiOSプロダクトで利用しているProperty WrapperをOSSとして公開しました!
はじめにこんにちは、モバイルエンジニアのオジマです。Swiftにはバージョン 5.1からProperty Wrapperという強力な言語機能が追加されています。SwiftUIの@Stateなどでも馴染みが深いのではないでしょうか。Property Wrapperは@StateなどのすでにAppleが用意しているもの以外にも、自身でオリジナルなProperty...
View Article結合テストの自動化にQAはどうかかわっていったか
こんにちは、サイボウズの永田です。私は、サイボウズの開発本部、アジャイル・クオリティで、アジャイルの品質を探求する活動をしています。この記事では、2023年3月9日、JaSST Tokyo...
View ArticleJJUG CCC 2023 Springで登壇しました!
kintoneチームの前田です。 2023年6月4日に開催されたJJUG CCC 2023 Springに、サイボウズはスポンサーとして協賛しました。 さらに、スポンサーセッションとして「複雑性に立ち向かうためのサーバーサイドコード分割」というタイトルで登壇させていただきました。JJUG CCCについてJJUGは日本におけるJavaユーザーグループであり、JJUG...
View ArticleAndroidのACTION_IMAGE_CAPTUREやACTION_VIDEO_CAPTUREはカメラ権限が必要?その複雑な仕様について
こんにちは、kintone開発チームのAndroid担当のトニオ(@tonionagauzzi)です。本日は、Androidアプリ開発中にカメラの権限を調査していてわかったことを共有します。概要背景本題まとめ概要Androidアプリで写真や動画を撮影する手段として、ACTION_IMAGE_CAPTUREやACTION_VIDEO_CAPTUREのインテントを用いてカメラアプリで撮影する方法が公式ド...
View Article2023年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました
開発本部 People Experienceチーム オンボーディング担当の久宗(@tignyax)です。2023年もエンジニア新人研修を行いましたので、軽い紹介と、講義資料および一部講義動画を公開いたします。2023年のエンジニア研修についてコンセプト今年のエンジニア研修のコンセプトは以下です。...
View Article外部発信を増やすにはどうすればよいかをOSTで話し合いました!
こんにちは。kintoneチーム所属Androidエンジニアのトニオ(@tonionagauzzi)です。本日は、社員の誰でも気軽に情報発信できるようにするにはどういった仕組みやマインドがあるとよいのか、一部の社員で話し合ったことを共有します。背景話し合った内容Q&A意見おわりに背景サイボウズでは、技術ブログの「Inside...
View Article