Universal Links 実装のニッチな落とし穴
こんにちは。モバイル開発チームに所属している小島です。現在kintoneというクラウドサービスのUS向けiOSアプリを開発しています。 kintoneは、お客様ごとにサブドメインで区切られています。 そういった特徴のあるkintoneのクライアントアプリでUniversal Linksを実現しようとした時に、ハマったこと、またその解決方法を紹介します。Universal Links とはiOS...
View ArticleQAもスクラム導入、アジャイルQAとしての取り組み──Cybozu Meetup #11 開催レポート
品質保証部の匠です。2/21(水)に、Cybozu Meetup #11「アジャイルQA」を開催しました! QAプロセスに特化したMeetupで、参加者が集まるか少し不安でしたが、...
View ArticleEPYCマシンの検証 (1)- SEGV問題の発生有無
はじめに技術顧問のsatです。サイボウズはAMDの最新サーバ用プロセッサEPYCを搭載したマシンを最近購入しました。EPYCは各種技術サイトのベンチマークにおいて優れた性能を示しているにもかかわらず、同プロセッサを搭載する製品が少ないこともあり、現物についての情報をあまり見かけないのが現状です。そんなEPYCマシンに対するサイボウズによる様々な検証について、数回に分けて連載形式でお伝えしたいと思いま...
View ArticleサイボウズQAスクラム奮闘記 ―JaSST’18 Tokyo 発表レポート
こんにちは。サイボウズのQAエンジニアの矢引です。先日、JaSST'18 Tokyoの「Agile Japan x JaSST」セッションにて講演しました。セッションの実現に向けてご尽力いただいたAgile Japan 実行委員の皆様、そしてならびにJaSST実行委員の皆様にこの場を借りて御礼を申し上げます。JaSST'18...
View Articleサイボウズのログ基盤 2018年版
こんにちは。アプリケーション基盤チームの @ueokandeです。 今日は、サイボウズの新しくなったログ基盤についてお話しします。サイボウズのログ基盤の進化リプレイス前のログ基盤サイボウズのログ基盤はサービスの成長に合わせて、常に進化し続けてます。 そんななか2017年の夏に大きなリプレイス作業がありました。サイボウズのサービスを支えるログ基盤 from Shin'ya...
View Articleサイボウズスプリングインターン2018 報告〜Webサービス開発コース
こんにちは、kintone開発チームの外松(@10shi10ma)です。サイボウズでは先月、スプリングインターンシップを開催しました!これまでは8月や9月にサマーインターンを中心に開催してきましたが、就職活動の前に会社を知りたいという声が多かったので、スプリングインターンを初めて開催しました。今回はWebアプリケーション開発コースの様子を紹介します。インターンの概要2/19(月)〜2/23(金)の5...
View ArticleKubernetesで利用可能な分散ストレージのOpenEBSを探求してみた
こんにちは、アプリケーション基盤チームの池添(@zoetro)です。サイボウズでは、cybozu.comのアーキテクチャ刷新プロジェクト(Necoプロジェクト)を実施しています。アーキテクチャ刷新プロジェクト「Neco」の紹介運用本部長を退任して Neco...
View ArticleEPYCマシンの検証(2) - NUMAノードをまたぐメモリアクセス速度
はじめに技術顧問のsatです。前回に引き続き、EPYCマシンの検証についての話をします。手元のEPYCマシン(Super Micro...
View Articleサイバーセキュリティ小説コンテストに協賛しました。
セキュリティ室の明尾です。3/31(土) 12:00 ~ カクヨム様で、サイバーセキュリティ小説コンテストが開催されます。 カクヨムからのお知らせ kakuyomu.jpサイボウズは、サイバーセキュリティ小説コンテストのプラチナスポンサーとして協賛をさせていただきました。...
View Article「第7期サイボウズ・ラボユース成果発表会」開催
こんにちは、サイボウズ・ラボの光成です。今回は3/30にあった第7期サイボウズ・ラボユース成果発表会の模様を紹介します。サイボウズ・ラボユース毎度おなじみの紹介になりますが、サイボウズ・ラボユースとは日本の若手エンジニアを発掘し、育成する場を提供する制度です。ラボユース生が作りたいものをサイボウズ・ラボの社員がメンターとしてサポートします。...
View ArticleEPYCマシンの検証(3) - ビルドマシンとしての実力を見る
はじめに技術顧問のsatです。EPYCマシンの検証についての3回目の記事です。前回の記事はこちらです。今回はこのマシンのビルドマシンとしての実力を見てみます。これまでの記事と異なり、手元にあったXeonのマシンとの性能比較をしています。検証環境サーバ(EPYCマシンと記載): Super Micro AS-1023US-TR4CPU: EPYC 7451 x 2 (48コア、96スレッド)メモリ:...
View ArticleサイボウズQAの紹介
こんにちは。 今年の1/4が終わってしまったことが信じられない東京品質保証部の新関です。 今日はサイボウズの品質保証部の取組みと組織紹介をさせていただきます。その歴史サイボウズのQA組織の歴史は、2000年に開発部内でQAグループを形成したのがスタート地点です。...
View Articleエンジニアが技術以外のLTをする会:その名も『話スシ🍣』
こんにちは!開発部兼コネクト支援部の刈川です。 サイボウズには様々な社内イベントがあるのですが今回は「話スシ🍣」という(ぱっと聞いただけでは何かわからない)イベントを紹介したいと思います。要約すると…サイボウズにはエンジニア(に限らない社員)がお金、健康、筋トレ、育児、映画、テトリス、ルービックキューブなど好きな話題でLTする「話スシ🍣」という定期社内イベントがあります。...
View Articleプッシュ通知などのイベントで起動した場合のデバッグ方法
こんにちは。モバイル開発チームに所属している小島です。めったにはありませんが、たまにOSのイベントからアプリが起動されたときのデバッグを行いたいことがあります。例えば、プッシュを受けた時や、ディープリンクで起動したときの application:didFinishLaunchingWithOptions:や Application#onCreateの挙動などです。iOS の場合Xcode...
View Articleセキュリティ・キャンプ全国大会に(講師で)参加します!
みなさんこんにちは。SRE チームの内田(@uchan_nos)です。 この記事では 2018 年 8 月に開かれるセキュリティ・キャンプ全国大会 2018 を紹介します。セキュリティ・キャンプセキュリティ・キャンプ全国大会は IPA(情報処理推進機構)が主催している合宿形式の勉強会です。 全国から学生・生徒を集めて、IT...
View Articleサマーインターンシップ2018を開催します!
こんにちは!品質保証部の中園です。毎年ご好評いただいているエンジニア&デザイナー向けサマーインターンシップを、今年も開催することになりました!インターンシップでは製品開発の最前線で活躍しているエンジニアがメンターとなり、インターン生を全力でサポートいたします。実際の開発チームと同じ環境で、サイボウズの開発現場を実体験することができるため、課題をこなしていく中でサイボウズの文化や現場の雰囲気にも触れる...
View Article失敗から学ぶ、テスト自動化導入で大切なこと──Cybozu Meetup テスト自動化 開催報告
こんにちは、テストエンジニアリングチームの園です。先日、『Cybozu Meetup テスト自動化...
View ArticleQA 力底上げサポートチーム「ミネルヴァ」の紹介
こんにちは! 東京品質保証部の小山です。好きな品質の定義は「品質は誰かにとっての価値である」(Gerald M. Weinberg) です。(『SQuBOK Guide v2』 p.17...
View Articleデザイングループの新しいスローガン
こんにちは、新人デザイナーの西藤と申します。今回は、デザイングループの『スローガン』について新人デザイナーの視点でお話します!デザイングループの『スローガン』!?私たちは日々の活動を行なっていく中で活動指針となる2つのスローガンを掲げています。「Planning & Design」「Accessibility & Global」今回はこのスローガンのうち「Planning &...
View Article