「サイボウズの開発の現場」の発表報告
こんにちは大阪開発部の三苫(@mitomasan)です。2016/05/23(月)にDevLOVE関西で「サイボウズの開発の現場」というタイトルで私と酒井(@sakay_y)が発表してきましたので報告します。きっかけ昨年11月に大阪オフィスが移転し、大阪にもよい感じの開発拠点ができました。そのため大阪開発部も社外勉強会をドンドンやって知名度上げていきたいねという機運が高まっています。そんな折、Dev...
View Article機能改善も頑張ります!
こんにちは、東京第2開発部の生江です。サイボウズLiveの開発を担当しています。 新サービスや新機能はとてもワクワクしますが、普段使っているサービスや機能が日々改善されていることも大切ですよね。 というわけで、サイボウズLiveの機能改善について、紹介します。機能改善を進めるうえでの判断材料サイボウズLive では、新機能追加を中心に開発を進めてきていましたが、...
View Articleサマーインターン2016を開催します!
皆さんこんにちは!人事部の中江です。 本日はサイボウズのエンジニアサマーインターンシップについてご案内させていただきます!今年は3つのコースを用意しています。Webアプリケーション開発コース品質保証/セキュリティコースデザイナーコース皆さんのエントリーお待ちしています!サイボウズでこの夏熱い5日間を過ごしましょう!!募集要項日時08月01日(月) 〜 05日(金) ※...
View Articleサイボウズの開発を加速させる「ふりかえり」活動
こんにちは、kintoneチームの小林です。みなさんは、日々行なっている業務を改善するために、どんな活動をしていますか?わたしが所属するkintoneチームでは「ふりかえり」という活動をとても重視しています。ふりかえりとは、今まで行なってきた業務を思い出して、今後取り組む活動を考えることです。この記事では、kintoneチームのふりかえり活動と、その効果について紹介したいと思います。ふりかえりとKP...
View ArticleElasticsearch 5.0.0のIngest Node用プラグインを書いた話
こんにちは、アプリケーション基盤チームの渡辺です。好きなライブラリはLombokです。アプリケーション基盤チームでは、Necoプロジェクト(アーキテクチャ刷新プロジェクト)の一環として、 次世代の検索基盤を検討していて、その候補としてElasticsearchを調査しています。調査をしている中で、Ingest Node用のプラグインを試作しました。 Ingest...
View Articleアーティファクトの管理について、あるいは go-apt-cacher / go-apt-mirror の紹介
誰も本名で呼んでくれないので社内でもハンドルで通そうと ymmt と呼ぶよう社内に本部長命令を出したお願いしている @ymmt2005です。今回はサイボウズ社内でどのようにアーティファクトを管理しているか紹介します。アーティファクトというのはソフトウェア開発では成果物のことを指します。成果物もいろいろありますが、もっぱら興味の対象になるのはデータセンターにデプロイしたりお客様に配布したりする JAR...
View Article開発したシステムの利用者に弟子入りしてみました。
こんにちは。Sales System チームの小林俊久です。最近、少しお腹が出てきました。Sales System チームでは、お客様がサイボウズのクラウド製品をお試し運用したり、 購入や管理するためのサイトcybozu.com Storeや、 サイボウズの全売上を管理している販売管理システム等を開発しています。今回は、Sales System チームで行った...
View ArticleElasticsearch 5.0.0で再インデクシングの高速化を探求する
こんにちは、アプリケーション基盤チームの渡辺です。IntelliJのコード補完はCtrl+;にバインドしています。アプリケーション基盤チームでは、Necoプロジェクト(アーキテクチャ刷新プロジェクト)の一環として、 次世代の検索基盤を検討していて、その候補としてElasticsearchを調査しています。先月の記事で再インデクシングと絡めてingest pluginの話をして、...
View Articleお手軽に使える高速なSSE4.2専用文字検索ライブラリ
サイボウズ・ラボの光成です。今回はC/C++用文字検索ライブラリmie_stringを紹介します。mie_stringはテキストの中から複数文字のいずれかが存在する場所を高速に検索する関数を提供します。本文ではその使い方と性能を紹介します。また後半ではSIMD命令を使うときに悩ましい端数処理について詳解します。準備...
View ArticleSRE チームを設立します
運用本部長を務めている山本泰宇です。 運用本部は社内の情報システムを担当する情報システム部と cybozu.comなど自社クラウドサービスを運用するサービス運用部からなる部門です。本日、サービス運用部にて SRE チームを設立しました。この記事ではチーム設立にいたった経緯と今後の活動計画を紹介いたします。Site Reliability Engineering (SRE) とは今年の 3 月に...
View ArticleGo でいい感じのコマンドを作れるツールキットの紹介
SREの @ymmt2005です。最近は systemd が好物です。今回は GitHub でサイボウズが公開している Go 言語のプロジェクト群、特にいい感じのコマンドを作れる github.com/cybozu-go/cmdについて紹介します。SRE チームでは最近 Go...
View ArticleC/C++プログラマのための開発ツール
サイボウズ・ラボの光成です。 先日、社内で主にLinux上でC/C++を用いている開発者向けの講義をしました。 「こんなことができる」と知ってもらい、興味を持てば各自で勉強してもらおうと広く浅くツールを紹介しました。 gtags, ASan, Valgrind, addr2line, cppcheck, SystemTap, perfなどです。...
View ArticleBashタブ補完自作入門
ドーモ、SREチームの湯谷(@yutannihilation)です。最近気になるモジュラーシンセはIntellijelです。上司がいい感じのコマンドをつくるという記事を書いていましたが、いい感じのコマンドにはいい感じのタブ補完を付けたくなります。この記事ではBashのタブ補完を自作する方法を紹介します。タブ補完の仕組みBashのタブ補完自体はBashに組み込まれている仕組みです(参考:Bash...
View Articleサイボウズサマーインターン2016 報告その2〜品質保証・セキュリティコース
こんにちは!東京品質保証部の中園です。サイボウズではサマーインターンを8月から9月にかけて3回開催しました。今回は、サイボウズ サマーインターン報告その2と題して、2回目のサマーインターン 品質保証・セキュリティコースの内容をお届けします!前回の記事:...
View Articleデブサミ関西「企業向けクラウドサービスの開発・運用」の発表報告
こんにちは大阪開発部の三苫(@mitomasan)です。2016/09/16 デブサミ関西(Developers Summit 2016 KANSAI #devsumi)にて「企業向けクラウドサービスの開発・運用...
View Articleサイボウズサマーインターン2016 報告その3〜デザイナーコース
こんにちは。サイボウズ デザイングループの河内山です。サイボウズではサマーインターンを8月から9月にかけて3回開催しました。今回は「サイボウズ サマーインターン報告その3」と題して、サマーインターン3回目のデザイナーコースの報告をします。過去の記事:...
View Articleそのコードに価値はあるか?kintone開発チームでスクラムトレーニングを受講しました
こんにちは。kintone開発チームの天野(@ama_ch)です。3ヶ月ほど前からスクラムマスターを始めました。10/18(金)に@ryuzeeさんにサイボウズ東京オフィスにお越しいただき、kintone開発チームのメンバーでスクラムトレーニングを受講しました。きっかけ私が開発しているkintoneはクラウドサービスですが、サイボウズはパッケージ製品の開発でスタートした歴史があり、開発プロセスにもパ...
View ArticleRでkintoneのデータを取得するパッケージをCRANで公開しました
ドーモ、SREチームの湯谷(@yutannihilation)です。表題のとおり、kintoneアプリのデータをRのdata.frameとして取得するパッケージ「kntnr」をCRANに公開しました。これで、Rでデータ分析もグラフ作成*1もやり放題です。CRAN - Package...
View Article