アクセシビリティチェックツールとしてのスクリーンリーダー
こんにちは。Garoon 開発チームの杉山です。皆さんはスクリーンリーダー(画面読み上げソフト)を使われたことがありますでしょうか。主に視覚障がい者向けのツールだと思われるかもしれませんが、実はアクセシビリティのチェックツールとしても、とても有効に使うことができます。一方で独特の操作が多いため、慣れていないと操作が難しい一面もあります。...
View ArticleRedashでSAML認証できるまで
こんにちは、アプリケーション基盤チームの池添(@zoetro)です。 2016年9月に中途入社し、Necoプロジェクト(アーキテクチャ刷新プロジェクト)において新しいログ基盤の構築を進めています。 その一環でRedashの導入もおこなっています。新しいツールやサービスを導入するときに気になるのが認証の仕組みです。...
View Articleサイボウズではミドルウェアエンジニアも活躍しています
こんにちは、アプリケーション基盤チームの青木(@a_o_k_i_n_g)です。先日、エンタープライズジン様の記事で、弊社の名前が挙がっていました。井上...
View ArticleCybozu Tech Conference 2016 開催報告
こんにちは。生産性向上チームの宮田(@miyajan)です。12/13(火)に、サイボウズの技術発表イベント「Cybozu Tech Conference 2016」を開催いたしました。東京・大阪・松山の3拠点をテレビ会議で同時開催したところ、社外から多くの参加者にご来場いただきました。ありがとうございました!東京大阪松山内容「Cybozu Tech Conference...
View Article我々はいかにして技術選択を間違えたのか? 2016
どうも!アプリケーション基盤チームの横田(@yokotaso)です!kintoneなどで利用していたJavaフレームワークのSeasarのEOLに伴い、S2Daoからの脱却を試みたのですが、パフォーマンス問題や障害を発生させてしまうなど問題を多々発生させてしまいました。同じ過ちを繰り返さないという強い決意のもと、今回の失敗をブログで公開いたします。...
View Articleエンジニアの複業採用始めました
こんにちは、エンジニア採用担当の岡田(@y_okady)です。サイボウズではこの度、サイボウズでの仕事を複(副)業とする方を募集する「複業採用」を開始しました。おかげさまで早速たくさんのご応募・ご意見をいただいているのですが、その中の一つに「副業で具体的にどんな仕事ができるのかわからない」といった声がありました。具体的なことは何も書いてないしそりゃそうだよなーと思ったので、開発/運用のエンジニア職に...
View Articlekintone と連携する図書管理システムを作ってみた
みなさんこんにちは。SRE チームの内田(@uchan_nos)です。サイボウズでは去年の 11/30 から 12/02 にかけて、4 回目となる毎年恒例の社内ハッカソンが行われました。 業務時間で好きなものを作ってよいので、図書委員でもある私は Raspberry Pi 3 と NFC リーダー、バーコードリーダーを使った図書管理システムを作ることにしました。...
View ArticleSquid で安全なインターネットアクセス環境を構築する方法
こんにちは。情報システム部の松平です! 今回は社内ネットワーク内から安全にインターネット上の Web サービスを活用するためのプロキシ構築方法を紹介します。1. Web プロキシの NAT に対する利点企業では、ルータやファイアウォールなどの NAT 機能を利用して、社内ネットワーク内のコンピュータからインターネットにアクセスすることが多いのではないかと思います。 NAT...
View Articleモバイルチームはじめました
はじめまして、モバイルチームの刈川です。みなさんの会社や組織における「モバイル」ってどんな感じでしょうか。昨年からサイボウズにもモバイル専用のチームができたので今回はその紹介をしたいと思います。モバイルチームとはモバイルチームの説明をする前にサイボウズが置かれていたモバイル事情についてお話します。サイボウズでは上図のように、製品ごとに各PGがモバイル開発を行っている状況でした。...
View Article自分が好きな場所で働くということ
こんにちは!大阪開発部kintoneチームの鈴木亜耶(すずきあや)です。今年1月にエンジニアとしてサイボウズへ中途入社しました。今月から2018年卒の採用情報の公開が解禁となりましたね。みなさん不安と希望を抱えつつ活動されているかと思います。実家が関西・大学も関西という私。新卒採用の頃、働くのも当然関西だろうと就職活動をしていました。しかし、初めて入社した会社で上京することとなります。そんな私が7年...
View ArticleExcelの奇妙なパスワードとマクロウイルス
サイボウズ・ラボの光成です。今回はMicrosoft Excelに存在する特別なパスワードの仕様を紹介します。 後半はそれがマクロウイルスと関わるとどうなるか、ちょっとした実験をしたのでその紹介をします。そもそものきっかけそれは海外の人からのメールでした。 私はCODE BLUE 2015で「MS Officeファイル暗号化のマスター鍵を利用したバックドアとその対策」を発表した際、...
View Articleテストエンジニアリングチームができて一年が経った話
こんにちは、東京品質保証部の新関です。2017年に入り、ちょうどテストエンジニアリングチームを設立して一年が経ちました。設立からのテストエンジニアリングチームの活動が、開発組織へどのような影響をもたらしたのか、紹介したいと思います。テストエンジニアリングチームとはまず、テストエンジニアリングチーム(以下TE)の説明から簡単にさせてください。サイボウズのTEは『枠組みを超えて品質/生産性の向上に貢献す...
View ArticleCybozu Meetup #1 フロントエンド を開催しました!
こんにちは。Garoonのプログラマーをしている杉山です。2月27日にサイボウズで初めてとなるCybozu Meetupを東京・大阪の2会場で同時開催しました。今回はこの会の様子を紹介したいと思います。Cybozu Meetup...
View Article「障害に捨てるところなし」というお話をしました
どうも!アプリケーション基盤チームの@yokotasoです。 3月11日にBattle Conference U30というイベントでお話をさせていただきました。...
View Article@lestrrat 氏に Kubernetes を教えてもらいました
@ymmt2005こと山本です。SRE とかやってます。サイボウズでは「Neco」という、クラウド基盤のアーキテクチャを刷新するプロジェクトを進めているのですが、今回は @lestrratこと牧大輔さんをお招きして Kubernetes の導入を検討しはじめた話です。当日の牧さんの資料は以下で公開されています。Kubernetes in 30 minutes (2017/03/10) from...
View Article「第6期サイボウズ・ラボユース成果発表会」開催
サイボウズ・ラボの光成です。3月30日に第6期サイボウズ・ラボユース成果発表会を開催したのでその報告をします。サイボウズ・ラボユースサイボウズ・ラボユースとは日本の若手エンジニアを発掘し、育成する場として2011年に設立されました。ラボユース生が作りたいものをサイボウズ・ラボの社員がメンターとしてサポートします。...
View Article「SRE」を肴にミートアップ──「Cybozu Meetup #2」開催レポート
こんにちは、風穴(かざあな、@windhole)です。私事ですが、この4月から開発本部の所属になりました。ということで「初」エンジニアブログとして、先日開催した「Cybozu Meetup #2 SRE」についてレポートします。「サイボウズの中の人」と交流する機会「Cybozu...
View Articleデザイナー初めての海外出張 in サンフランシスコ
こんにちは!デザイナーの篠原です。 先日サンフランシスコに出張に行ってきました。わたしにとって初めての海外出張!その一部始終をレポートします。 出張の目的USメンバーとワークショップAdobe, HITACHI Americaへの企業訪問サイボウズは現在「GO...
View Article「生産性向上」してますか?──「Cybozu Meetup #3」開催レポート
こんにちは、コネクト支援チームの風穴(かざあな)です。先日開催した「Cybozu Meetup #3 生産性向上」についてレポートします。サイボウズのミートアップ「Cybozu...
View Articleサマーインターンシップ2017を開催します!
こんにちは、kintone開発チームの長谷川です。今年もサイボウズではサマーインターンシップを開催します!去年好評だった3コース(Webサービス開発、UX/UIデザイナー、品質保証/セキュリティ)に加えて、今年はモバイルアプリやインフラの開発に興味のある学生向けのコースも新たに用意しました。この夏はサイボウズでワンランク上のスキルを身に付けてもらえたらと思います。...
View Article