Android 15 でアクションバー表示時にステータスバーが白くなってしまう問題
こんにちは!kintone 開発チームの Android エンジニア、トニオ(@tonionagauzzi)です。本日は、Android 15 対応の際に発覚した、アクションバーと Edge-to-edge の組み合わせで発生するステータスバーの背景色の問題について説明します。概要Android 14Android 15問題が起きる画面構成問題の詳細ためしにアクションバーを消してみる対処法1....
View Articleローカライズの視点で見る、チーム連携のメリット
こんにちは。kintoneローカライズチームで英語を担当しているボーエンです。このブログは、テクニカルライター/ローカライズ...
View Articleサイボウズサマーインターン2024 Kubernetes 基盤コース開催報告
こんにちは。Neco チームの杉浦、寺嶋、阪上です。今年も Neco チームでサマーインターンシップ(Kubernetes 基盤開発コース)を開催しました。 インターンには3名の方に参加してもらい、2チームに分かれて開発を行いました。 この記事では、インターンの様子と、各チームで取り組んだタスクについて紹介します。日程インターンは 8/19(月)から...
View Articleサイボウズサマーインターン 2024 報告 〜kintone開発コース〜
こんにちは、kintone開発チームのWebアプリケーションエンジニアの柿崎(@hiyoko_coder)です。今年もサイボウズではサマーインターンを開催しました。本記事では、kitnone開発コースについてご紹介しようと思います。概要kitnone開発コースは8月と9月の2つの日程で各10日間ずつ開催し、計5名に参加していただきました。今年も昨年同様、全日程をオンラインで実施しました。また内容は、...
View Articleフロントエンド刷新を迅速に終わらせるための2つの軸
kintone 新機能開発チームでエンジニアをしているぶっちーと宇都宮です。6月の中旬から約3ヶ月間、アプリストアという「kintoneアプリ」を作成するための機能を実現している複数のページのフロントエンド刷新に取り組みました。この取り組みは、以前から kintone...
View Articlekintoneライターチームのチームビルディング開催レポート
こんにちは。テクニカルライターチームのueです。サイボウズでkintoneの画面のUI用語やヘルプの作成を担当しています。このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの6本目の記事です。...
View Articleサイボウズサマーインターン2024 プロダクトセキュリティコース 開催報告
こんにちは!Cy-PSIRTの田口です。本記事はサイボウズ サマーインターンシップ2024 プロダクトセキュリティコースの開催報告です。 今年は8月に1ターム、昨年と同様にフルリモートで開催しました。概要プロダクトセキュリティコースは8月26日〜29日で開催し、3名のインターン生にご参加いただきました。...
View Article開発チームと QA でcli-kintoneのテスト戦略を策定しました
こんにちは。kintone 開発 QA の massan です。この記事では、kintone を操作するためのCLIツール cli-kintone のテスト戦略を策定したお話をご紹介します。QA が 0 人のチームから相談を受けたkintone 開発には当時、 cli-kintone の開発をはじめとする、エコシステム開発者の開発者体験向上をめざす kintone...
View Articleヘルプにおけるライティングの品質を標準化するために
こんにちは。サイボウズでテクニカルライターをしている小林(@kbys_psb)です。このブログは、テクニカルライター/ローカライズ...
View ArticleQAでがっつりアクセシビリティテストをやるようになった話
こんにちは、サイボウズでQAエンジニアをしている仙波です!みなさんのチームでは、アクセシビリティテスト、やっていますか?最近、私が所属しているkintoneの開発チームでは、QAがアクセシビリティテストを担当するようになりました。今回はその経験について記事を書いたので、これからアクセシビリティテストを導入しようと思っている、または既にやっているけど他社はどうやっているのか気になる、という方の参考にな...
View Articleサイボウズサマーインターン2024 プラットフォームAWSコース開催報告
こんにちは。Yakumo チーム*1の品田です。 今年は Yakumo チームでサマーインターンシップ(プラットフォームAWSコース)を開催しました。 本記事ではインターンの内容について紹介したいと思います。概要プラットフォームAWSコースのインターンは9/9~9/13の5日間開催し、2名のインターン生の方にフルリモートで参加していただきました。...
View ArticleGaroonモバイルでウィジェット開発中に直面したGlanceの45秒問題
こんにちは。 モバイルエンジニアの臼井(@usuiat)です。私はサイボウズでGaroonモバイルのAndroidアプリの開発をしています。 Garoonモバイルは2024年10月に公開したv1.11でウィジェットに対応し、ユーザーはホーム画面で自分の今日の予定を確認できるようになりました。...
View Article職能を超えたモブプログラミングが品質に与えた良い影響
こんにちは!kintone 開発チームの Android エンジニア、トニオ(@tonionagauzzi)です。本日は、私たちがモブプログラミング(以下、モブ)を活用して Android アプリの品質向上に取り組んだ話をします。目次はじめに1....
View Article2024年 Android のリファクタリングにおいて合意を助けた ADR 5選
こんにちは!kintone 開発チームの Android エンジニア、トニオ(@tonionagauzzi)です。本日は、Android Advent Calendar 2024の記事として発信します!私たちは現在、kintone の Android アプリを継続提供し、かつプロダクト価値を高めていくためにリファクタリングを行っています。その際、ADR...
View ArticleCODE BLUE 2024参加レポート
はじめにCyberTAMAGOPrompt Hardenerの発表その他の発表発表・ワークショップなどHacking Google - Lessons learned running and growing an internal red teamSBOM and Security Transparency - How it all fits togetherSecuriTTX for...
View Article大規模リファクタリングの一歩目の選択肢 ~コード分割~
kintone 新機能開発チームでエンジニアをしているぶっちーです。以前、以下の記事でサーバーサイドコード分割というプロジェクトの取り組みについて紹介しました。 blog.cybozu.ioこのプロジェクトが終了した後も継続してアプリ設定機能に関するコードの分割に取り組みました。その結果、約 2 年の月日を経て、無事約 20...
View Article大きな機能のコード分割を片手間で完了させることができた要因
初めにkintoneチームの前田です。 kintoneはサーバーサイドがJavaで書かれていて、最近ではこれが結構な分量になっており開発上の障壁となっています。 その解消のため、機能毎にコードを分割して管理するコード分割という取り組みを進めています。 コード分割については以下の記事で紹介されています。blog.cybozu.ioこの度kintoneのアプリ設定機能のコード分割が完了しました。...
View Article生成 AI 技術を活用した kintone の新機能とシステム概要の紹介
はじめにこんにちは! kintone 開発チームで EM をしている池田 (motacapla) です。今回は、生成 AI 技術を活用した kintone の新機能について紹介します。 本機能は、Cybozu Days 2024 での Keynote...
View Article