Sansan vs サイボウズという技術イベントを合同で開催しました
みなさんこんにちは。生産性向上チームの平木場とkintone開発の三村です。2024/12/09に Sansan株式会社さんと合同で技術イベントを開催しました。その名も「Sansan VS サイボウズ -...
View Articlepromptfoo でお手軽プロンプト検証
こんにちは! kintone 開発チームの福田(@man_2_fork)です。kintone では AI を使った RAG 機能をベータ版として提供しています。機能自体については、プレスリリースをご覧ください。さて、AI 機能の開発のためには複数のモデルやプロンプトの検証が欠かせません。このときに promptfooという LLM...
View ArticleWingArc1st、freee、サイボウズの3社でアジャイルOST交流会を実施しました!
こんにちは。kintone開発のAndroidエンジニア、トニオ(@tonionagauzzi)です。本日は、WingArc1stさん、freeeさんとサイボウズでOST(Open Space...
View Articleフロントエンドでの段階的なコード分割による複雑さの解消
はじめにkintoneチームの前田です。 kintoneチームはClosureで書かれているフロントエンドのコードを段階的に分割することに取り組んでいました。 その中で複雑さの解消を実感する機会がありました。 この複雑さはClosureに特有というわけでもなく、形を変えてサーバーサイドでも生じそうなものでした。...
View ArticleSwiftUI View Coding Guidelinesを公開しました
こんにちは、iOS Developerの@el_metal_です。SwiftUIのView実装のためのガイドラインを作成・公開したので紹介します。SwiftUI View Coding GuidelinesSwiftUI View Coding GuidelinesとはSwiftUI View Coding Guidelinesは優れたView実装のためのガイドラインです。...
View Articleコドモンとサイボウズで、XPとスクラムのアプローチの違いを語るイベントを開催しました!
こんにちは。kintone開発のAndroidエンジニア、トニオ(@tonionagauzzi)です。本日は、株式会社コドモンのオフィスでイベントを開催したことを報告します!目指している姿は同じ! XPとスクラムのそれぞれのアプローチの違いを語ります - connpassコドモンとサイボウズの2社による、初の合同開催イベントでした。開催の経緯コドモンさんとはKotlin...
View Article25新卒エンジニア5人の内定者アルバイト体験記
こんにちは、サイボウズ 25卒エンジニアチームです。今回、サイボウズの25卒エンジニアの中で内定者アルバイトを行っているメンバーの中から、内定者バイト体験記を書いてくれる人を募ってこの記事にまとめることにしました。...
View Article『モバイルまつり』と題してモバイルエンジニアが集合し、交流会とOSTをしました!
こんにちは!kintoneのAndroidエンジニア、トニオ(@tonionagauzzi)です。今回は、サイボウズのAndroidエンジニアとiOSエンジニアがプロダクトを超えて集まり、オフライン交流会をしたことを共有します。モバイルエンジニア集合写真概要弊社では、半年に1度『モバイルまつり』と題して、東京オフィスに集合してオフラインで交流しています。参加必須ではありませんが、毎回好評で、ほとんど...
View Articleサイボウズは JaSST'25 Tokyo で協賛&登壇します!
こんにちは、QAエンジニアの小竹です。サイボウズは 2025年3月27日(木)〜28日(金)に開催されるソフトウェアテストのシンポジウムJaSST'25...
View Article【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌
イントロダクションクラウド基盤本部の吉川拓哉です。「Cybozu.comクラウド基盤の全貌」と題して私たちが運用している基盤を連載形式で紹介することになりました。第1回となる本記事はイントロを兼ねたサイボウズのクラウド基盤の概要説明です。サイボウズのクラウドサイボウズが自社クラウド「cybozu.com」でサービス提供を開始したのは2011年。パッケージ提供していたグループウェア製品であるOffic...
View Article【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌 第2回 サイボウズのKubernetes基盤「Neco」の紹介
はじめにクラウド基盤本部で、インフラ基盤「Neco」の開発と運用を担当している三村と竹村です。サイボウズでは、Kubernetesを用いたオンプレミスのインフラ基盤「Neco」の開発・運用をしています。 Necoは、kintoneやGraoon、サイボウズOfficeなど、サイボウズの製品を提供するための基盤で、旧基盤からの移行が進み本格的な稼働を行っています。...
View ArticleGo で新しいサービスを実装する際に意識したポイント
こんにちは!ソフトウェアエンジニアとして活動している @nissy_devです。サイボウズでは、各プロダクトを新しいインフラ基盤に移行する取り組みを進めています。この記事では、その一環としてサイボウズ Office とメールワイズのテナント管理ロジックを Go で新たに実装する際に意識したポイントについて紹介します。目次テナント管理ロジックのオーナシップの移行Go...
View ArticleJetpack Composeで簡単に吹き出しを表示できるライブラリを作りました
はじめにこんにちは、Androidエンジニアの宮﨑(@Tirobou999)です。このたびJetpack Composeで、簡単に吹き出しを表示できるライブラリを作りました🎉私が担当しているサイボウズOfficeのモバイルアプリで、...
View ArticleMCPサーバ(モック)を生成AIにサクッと作ってもらう
サイボウズ・ラボの中谷です。サイボウズの「AIやっていき」というチームにも所属しています。このチームは、サイボウズ社内にAIの新技術を紹介したり、AIに関するPoCを作って導入のイメージを共有したりと、チーム横断的に活動しています。4月15日に発表されたばかりのkintone AIラボにも協力しています。さて、最近AI界隈では MCP(Model Context...
View Article『MCPやっていき!!』という勉強会を開催しました!
こんにちは!kintoneのAndroidエンジニア、トニオ(@tonionagauzzi)です。今回は、先日開催したMCP(Model Context...
View Article中高生向けのオンラインイベントで、プロダクトデザイナーの河合佑希が講演しました!
こんにちは!サイボウズの開発本部のファン・採用候補者・従業員の体験向上を目指す、People Experienceチーム所属の hokatomo ( @tomoko_and )です。2025年4月に開催されたNPO法人Waffle主催の「Waffle Club」というイベントにサイボウズは協賛し、同イベントにてプロダクトデザイナーの河合佑希 (...
View ArticleJaSST'25 Tokyo 参加レポート
こんにちは!サイボウズ QAエンジニアの小竹です。サイボウズは、3/27-3/28に開催されたJaSST'25 Tokyoにゴールドスポンサーとして協賛しました。 弊社のセッションにご参加いただいたみなさま、ブースにお立ち寄りくださったみなさま、本当にありがとうございました!今回の記事ではJaSST'25...
View Articleエンジニアインターンシップ2025を開催します!
こんにちは!エンジニアインターン運営チームです。サイボウズでは毎年夏に、エンジニア/デザイナー向けサマーインターンシップを開催しています。今年も昨年に引き続き、フルリモートでインターンを開催します!サイボウズインターンシップ2025...
View Article